仮想通貨で大損する原因はなんなんだろう?
仮想通貨で大損しないためにはどうしたらいい?
世界的に注目を集めている仮想通貨ですが、急激な価格の高騰により大きく資産が増える可能性を持つ反面、急な暴落により大損するリスクもあります。
実際にメディアで仮想通貨で大損したニュースが取り上げられることもしばしばあり、仮想通貨に投資するリスクの高さはご存知の方も多いでしょう。
しかし、その原因まで正しく理解している人は意外に少ないです。
仮想通貨に限らずどのような金融商品に投資する際にも、リスクに関しては十分な理解が必要です。
本記事では仮想通貨で大損する原因やしないための対策方法等に関して、初心者の方にも分かりやすく解説しています。
最後まで読んでいただくことで、仮想通貨へ投資するリスクに関して正しく理解できるはずです。
世間では仮想通貨の良い側面が大きく取り上げられますが、ハイリターンな投資は裏を返せば、ハイリスクである可能性が高いです。
実際に投資する際には、必ずリターンだけではなくリスクに関しても学習が必要です。
仮想通貨(暗号資産)で大損する4つの原因
仮想通貨で大損する主な原因としては、4つ挙げられます。
- 突発的な価格の暴落
- ICO等の詐欺に騙される
- 取引所がハッキングされ仮想通貨が流出
- レバレッジ取引で追証(借金)を負ってしまう
事前にどのような項目が原因で大損しているのかを知っておくことで、未然に防げるようになるため、これから投資を行う方も把握しておきましょう。
知っているか、知らないかだけで大損するリスクは大きく減らせます。
無知は思わぬトラブルを招きますので、初心者の方は十分注意しましょう。
突発的な価格の暴落
仮想通貨は株式やFX等と比較しても、かなり価格変動が激しい特徴を持っています。
ひと月の間に20%前後価格が変動するような場合も頻繁にあり、ビットコインをはじめとした仮想通貨へ投資する際には、十分なリスクヘッジが必要です。
ただ単に周りが投資しているからといって、ビットコインへ大金を一括投資した人の中には、その後の急な暴落により大損した人が後を絶ちません。
特に投資経験が浅い初心者の方は、急な暴落が来てしまうと焦って狼狽売りしてしまいがちです。
逆に含み損を確定させるのが嫌で、なかなか損切りができない人もいます。
ICO等の詐欺に騙される
ICO(Initial Coin Offeringの略)とは、新規仮想通貨公開を意味します。
新規株式上場の場合はIPOと呼びますが、簡単にいったらICOは株式上場の仮想通貨バージョンです。
会社側が独自の仮想通貨を発行し、資金調達を目的にユーザーに販売する訳です。
購入したユーザーはその後の価格高騰を目的にしている訳ですが、ICOに関しては詐欺案件がとても多く、大損する人が世界各地で続出しています。
国内でもICOに関する注意喚起が金融庁から行われていますので、ICO関連の仮想通貨を勧められた際には、くれぐれも注意しましょう。
取引所がハッキングされ仮想通貨が流出
仮想通貨の取引所へのハッキング被害は、多くの人がご存じではないでしょうか。
2018年1月に起きた、大手取引所のコインチェック事件もその一つであり、当時のユーザーからしたら思わぬ出来事で面食らった人も多いはずです。
幸いコインチェック事件に関しては、その後盗まれた全額がユーザーへ払い戻しされましたが、取引所によっては泣き寝入りするケースもあり得ます。
取引所も100%安全とは言い切れませんので、心配な方は独自で専用ウォレットを用意して、管理するのが一番良い方法です。
レバレッジ取引で追証(借金)を負ってしまう
短期間で多くの利益を得ようと考えた人が、十分な知識もなくレバレッジ取引に手を出して、大損してしまうケースは意外に多いです。
そもそもレバレッジ取引とは、証拠金を担保にして高い倍率をかけて行う取引を指します。
投資額が少ない人でもレバレッジ取引を行えば、その何倍もの金額を取引できるという訳です。
上手くいけば大きな利益を得ることができますが、裏を返せばそれだけ高いリスクがある取引手法です。
万が一、レバレッジ取引で証拠金以上に損失を出してしまうと、追証が発生します。
追証とは、追加保証金の略語であり、委託保証金を追加で入金しなければいけない状態のことを指します。
簡単にいったら取引口座の残高がマイナスになるため、「追証=借金」です。
仮想通貨で大損しやすい人の3つの特徴
仮想通貨で大損しやすい人の特徴としては、主に3つ挙げられます。
- 仮想通貨に関して全く勉強を行なっていない
- 無計画に仮想通貨へ投資している
- 仮想通貨へ投資するリスクを十分に理解できていない
実際に大損してしまった人の特徴としても、必ずどれか一つに該当するため、これから仮想通貨へ投資しようかと考えている人は十分注意してください。
基本的にどのような投資を行うにしても、基礎的な知識は必要不可欠です。
友人や知人からの紹介だからといって、信頼だけで判断せずに自身でも十分調べた上で、投資判断を下すように癖つけましょう。
仮想通貨に関して全く勉強を行っていない
投資を始めるにあたり、全く仮想通貨に関して勉強していない人が意外に多いです。
(知らなかった…)で済めばいいですが、結果的に知らないだけで大切な資産が減ってしまいます。
そのため仮想通貨へ投資する際には、最低限の基礎知識は学習しておきましょう。
特にご自身が投資している通貨の特徴や性質等に関しては、自身で徹底的に調べる癖をつけた方が良いです。
ただ単にSNS等の書き込みを鵜呑みにして、今後上がりそうだから購入するのではなく、自分なりの根拠を見つけることが大切です。
周りの意見だけに流されて、自身で考えることができない人は、大損リスクも高くなります。
無計画に仮想通貨へ投資している
最近は投資を始める人が多いですが、そこに計画性がある人は意外に少ないです。
仮想通貨に限らず株式投資や債券、不動産投資など、どのような投資を行うにしても、無計画に始めてしまうのは危険です。
投資を始めるのは簡単ですが、その目的やゴールを明確にしていないと、途中で狼狽売りしてしまいかねません。
また、損切りラインなどの投資におけるルールも合わせて最初に定めておくと、大損リスクも回避できます。
仮想通貨へ投資するリスクを十分に理解できていない
「仮想通貨は儲かる」「仮想通貨で億り人になった」などの話を聞き、仮想通貨を始めてみようと考える人は多いです。
しかし、メリットばかりに目が行ってしまい、その裏に潜んでいる投資リスクを軽視していては、大損しかねません。
仮想通貨の将来性は明かるという専門家の意見もありますが、正直なところ今後どうなるかハッキリとは誰にも分かりません。
一攫千金を夢見て、生活資金まで仮想通貨へ注ぎ込んでしまう人も中にはいますが、急な暴落によりお金が溶けてなくなるリスクもあります。
その他、仮想通貨に関する税金面の問題に関しても、十分に理解した上で投資を行うべきでしょう。
仮想通貨で大損した失敗事例【理由と原因】
実際に仮想通貨で大損した人たちの失敗事例を、3つに絞って分かりやすくご紹介しています。
反面教師として捉えて、同じような過ちを犯さないように注意しましょう。
投資における失敗事例を知ることは、非常に大切なことです。
なぜなら、同じような失敗事例は意外に多く、知っていれば未然に回避できる可能性が高くなるからです。
一番高値で掴みその後の暴落で損切り|30代男性
一番高値の時に掴み(イナゴ組というのを後で知りました)一気に価格が下落して、価値が半値位になりました。
何も分からなくただ流行りで買っていたので、そこで売ってしまい半値の¥50,000で損切りしました。
そのまま持っていたら価格はその後倍以上になったのですが、当時は価格が半値になってしまったことに危機感を感じ、すぐに売ってしまった事が損をした原因だと思う。(以下省略)
出典:投資の知恵袋
30代会社員Aさんはビットコインが高値の時に一括投資してしまい、その後の暴落に耐えられなくなり、渋々損切りしてしまったようです。
Aさんが大損した原因は、投資に関する知識が足りなかったのはもちろんのこと、短期間で大きな利益を得ようと考えたのも失敗の大きな要因です。
短期間で大きなリターンを得ようと考えると、どうしてもリスクもその分大きくなってしまいます。
仮想通貨へ投資を行う際には予め投資目的を定め、取引ルールを設けた上で行うのが得策です。
レバレッジ取引で損切りできず強制ロスカット|20代男性
15万円を軍資金にBYBITに入金をし、1週間ほどで30万円の約2倍まで増やすことができ調子に乗っていました。
損切は良くあることですが、その後、5万円の損切を行いました。
自分ルールで決めいた損切額を大幅に上回ってしまいました。(以下省略)
出典:投資の知恵袋
20代会社員Bさんは100倍のレバレッジ取引を行い、結果的に数時間で25万円の損失を出したようです。
自身で予め取引ルールを決めていたにも関わらず、損切りラインを超えてもレバレッジ取引を続けていたのが大損した主な原因です。
レバレッジ取引では、急な暴落により投資家が大きな損失を出さないように、安全装置として強制ロスカットが設けられています。
強制ロスカットが発生してしまうと、損失が確定してしまいます。
投資セミナー詐欺に騙され20万円失った|40代女性
投資家で、億を稼いでるという人による会員制クラブみたいなとこに知人に紹介されて行ってみました。
どれだけ儲かるかをはなされ、5万くらいからできて、今日契約したら…みたいな話をされ、録音禁止。
コインチェックでビットコインを購入し、そのビットコインを使って、ブラジルかどこかのサッカーくじか何かをAIが予想して当たって増やすような内容だったと思います。(以下省略)
出典:投資の知恵袋
40代会社員Cさんは、投資セミナーに参加した際に保有していた20万円分のビットコインを、セミナー関係者に送金し預けたようです。
その後、連絡がつかなくなり持ち逃げされた事実に気づき、その時はじめてセミナー自体が詐欺だったと気づきます。
Cさんが大損した原因は、投資に関して無知であったからに他なりません。
楽して儲けるような話は、詐欺である可能性が非常に高いため、怪しい投資セミナー等には参加しないようにしましょう。
仮想通貨の大損リスクを避けるための6つの対策方法
仮想通貨の大損リスクを避けるための対策方法としては、主に6つ挙げられます。
- セキュリティ対策を怠らない
- レバレッジ取引は避ける
- 一攫千金を狙った一括投資はやらない
- 必ず余剰資金で投資する
- 損切りラインを予め決めておく
- ICO等の投資はやらない
投資を始めるにあたり、最低限のリスクヘッジは必要不可欠です。
投資経験が浅い初心者の方は、取り上げている対策方法がどのようなリスクに対してのものなのか、イメージしてみましょう。
リスクヘッジを正しく行うことで、投資における大損リスクを軽減することができます。
100%損失を回避できる訳ではありませんが、最低限の対策は取っておきましょう。
セキュリティ対策を怠らない
国内の取引所では2段階認証を行うように、必ず会員登録時に注意喚起が行われます。
2段階認証とは、会員登録時に発行されるログインIDやパスワードとは別に、アプリやSMS等により本人確認を行うことを指します。
仮にログインIDやパスワードが第三者に流出してしまったとしても、2段階認証を設定していれば不正ログインを防げます。
また、ログインIDやパスワード等に関しては、普段からご自身でしっかりと管理しておくようにしましょう。
レバレッジ取引は避ける
仮想通貨は現物取引とレバレッジ取引の主に2つの方法で売買が行えますが、投資経験が浅い方は基本的にレバレッジ取引は避けるようにしましょう。
現物取引であれば、投資資金以上の損失が出ることはありません。
しかし、レバレッジ取引の場合は、取引口座がマイナスになってしまう可能性があります。
レバレッジ取引に関してのリスクを十分に理解されている上で、リスクヘッジが行えていれば良いですが、何も知らずに手を出すのは危険です。
一攫千金を狙った一括投資はやらない
仮想通貨で一攫千金を当てようと考えて、ビットコインに財産の大半を注ぎ込み大損してしまった事例は意外に多いです。
確かに運よくその後の高騰により億り人になった人たちもいますが、運任せの投資はもはや投資ではなくギャンブルに過ぎません。
特にビットコインをはじめとした仮想通貨は、ボラティリティが高く投機性も高いため、投資を行う際にはまずは少額から行うのが得策です。
必ず余剰資金で投資する
仮想通貨へ投資する際には、必ず余剰資金で投資するようにしましょう。
余剰資金とは余裕資金とも呼ばれ、生活費や非常時に備えておく資金以外の、当面使う予定がないお金を指します。
生活防衛費とも呼ばれる生活に必要なお金まで投資に回してしまうと、万が一大損した際には生活自体が成り立たなくなる可能性が出てきます。
そのようなリスクを負ってまで投資を行うのは、最早ギャンブルといっても過言ではないため、決してやらないようにしてください。
損切りラインを予め決めておく
損切りラインとは、購入した仮想通貨が値下がりした際に、損失を確定させるラインを意味します。
損切りラインを予め設けておくことで、それ以上の損失を防ぐことができる訳です。
逆に損切りラインを決めていないと、その後の値上がりを期待してしまうあまり、結果的に大損してしまうリスクが高くなります。
損を大損にしないためにも仮想通貨へ投資を行う際には、予め損切りラインを決めておきましょう。
ICO等の投資はやらない
投資経験が浅い初心者の方は、ICOの仮想通貨投資はやらないのが得策です。
ICOとは、仮想通貨を新たに発行して事業資金を調達することを指します。
ICOに関してはプロジェクトの将来性を見定めるのが難しく、投資としての難易度も高めなので、初心者が容易に手を出しても損する可能性が高いです。
その上、ICOに関する詐欺事件も国内外とても多いため、怪しい話を持ちかけられたりした際には、断るようにしましょう。
もしも仮想通貨で大損した時の3つの対処法
万が一、仮想通貨で大損した際の対処方法としては、主に3つ挙げられます。
- 焦って損失を仮想通貨で取り返そうとしない
- 大損した原因を冷静に分析する
- 国民生活センターに相談する
短時間で多くのお金を失ってしまうと、誰しも冷静を保つのが難しくなります。
過去に大損した人たちも同じような過ちを犯している場合が多いので、予めどのような対処方法があるのかを知っておくのは大切です。
万が一大損してしまった場合、何も手につかなくなる人もいらっしゃるでしょう。
しかし、対処方法を事前に知っていれば、次に何をすれば良いのかが分かり、被害を最小限に抑えられるかも知れません。
焦って損失を仮想通貨で取り返そうとしない
仮想通貨で大損した人に多いのが、その後も仮想通貨で大損を取り返そうとする行為です。
大損した後に、焦って借金を負ってまでまた仮想通貨へ投資してしまうと、完全に摘んでしまう可能性が高いです。
「泣きっ面にはち」ということわざがあるように、大損に大損を上塗りするような結果になるケースが多いため、無理に損失を取り返すのは辞めましょう。
大損した原因を冷静に分析する
仮想通貨で大損した際には、一度冷静になってなぜ大損してしまったのかを考える必要があります。
失敗から学び次に活かすことで経験が蓄積されますので、大損した際には冷静になって原因を追求し、対策を考えることが大切です。
逆に失敗を放置してしまうと、投資家としての成長も望めないでしょう。
原因が分からなければ、また同じような過ちを犯してしまいかねません。
国民生活センターに相談する
国民生活センターとは、消費者庁が管理しているいわば国民のための相談所のようなところです。
国民の消費活動におけるさまざまな相談に対応しており、仮想通貨に関する相談も例外ではありません。
仮想通貨に関連する詐欺や事件等で大損した場合や、現状に関して誰かに一度相談したいといった場合には、気軽に活用してみてください。
仮想通貨で大損しないための取引方法
仮想通貨で大損しないための取引方法としては、主に3つ挙げられます。
- 分散投資
- 積立投資
- 長期保有(ガチホ)
仮想通貨に限らず投資を行う際には、取引のやり方に関しても十分な理解が必要です。
ただ単に無計画に短期売買を繰り返すのではなく、計画性のある取引を心がけるようにしましょう。
初心者の方はまずは少額から投資し、取引自体に慣れることが大切です。
ある程度投資を続けていると投資に対して自信がつき、もっと学んでみようというポジティブな思考になれます。
経験と共に投資の知識が付いてくれば、大損リスクも低くなるでしょう。
分散投資
分散投資とは、投資金額を分散して多数の金融商品に投資することを指します。
仮にビットコインだけに投資を行なっていると、急な暴落により大きく資産を減らしてしまう可能性があります。
逆に他の仮想通貨へも分散して投資を行なっていれば、仮に一つの銘柄が値下がりしたとしても、資産全体で見れば大した目減りではありません。
また、注意点として仮想通貨で分散投資を行う場合は、できるだけ値動きが連動していない仮想通貨を組み合わせるようにしましょう。
値動きが同じような仮想通貨同士を保有している場合、分散投資としての効果は弱くなります。
積立投資
積立投資とは、ドルコスト平均法とも呼ばれる投資手法であり、毎回同じタイミングで同じ金額を投資する方法を指します。
買付のタイミングが毎回同じな上に金額も同じなので、仮に価格が高騰している時には少なく購入し、逆に下落している時は多く購入できます。
購入量は毎回時価によって異なりますが購入金額は同じなので、最終的には購入量が平均化されるという仕組みです。
そのため、変にタイミングを見計らって購入し、高値掴みしてしまうといった失敗を回避できます。
その上、積立投資は機械的に投資が行えるため、初心者にもピッタリの投資手法です。
長期保有(ガチホ)
ガチホとは、「ガチでホールドする」の略語であり、仮想通貨界奥ではよく使われる用語の一つです。
その意味は”長期保有”を指しており、一度購入した仮想通貨は年単位での保有を前提としているため、長期投資ともいえます。
仮想通貨の中でも基軸通貨として名高いビットコインの価格は、最終的には1BTCあたり1,000万円を超えると予想されています。
そのため今からガチホしておくことで、長期的にみて利益を獲得できるという訳です。
また仮想通貨は税金面では今まだ不利な状況ですので、税金的な側面から考えてもガチホした方が得策だ、と判断する投資家も多いです。
仮想通貨の大損リスクに関するよくあるQ&A
仮想通貨取引所のハッキング被害や、大量の仮想通貨売却による市場への影響など、仮想通貨価格の暴落にはさまざまな要因が絡んでいます。
個人投資家が大きな損失リスクを抱えないようにするためには、最低限の投資ルールを押さえておく必要があるでしょう。
ここでは仮想通貨投資における大損リスクに関する質問の中でも、特に多かった内容だけに絞ってご紹介します。
仮想通貨投資の目的を最初に定めた上で、必ず余剰資金の範囲内で取り組むのが賢明です。
Q.仮想通貨で詐欺被害に遭遇した場合は、どこに相談すればいいですか?
万が一、仮想通貨関連の詐欺被害に遭った際には、まずは落ち着いて状況整理を行なってください。
その際に慌てて取り返そうとして誤った行動を取らずに、早急に国民生活センターに相談しましょう。
公的な機関に相談することで、二次被害を避けられます。
人によっては、間違った相手に相談してしまい、二次被害に遭うケースも少なくありませんので、くれぐれも注意してください。
Q.仮想通貨で大損した後、損したお金はどこに行っているのでしょうか?
どのような理由で大損したかにもよりますが、いかなる理由であっても一度失ったお金は、ほぼ100%返ってはきません。
例外として取引所に対するハッキング被害が理由で大損した場合は、資産が保証されているケースもあるため、戻ってくる可能性があります。
しかし、そのほかの理由で大損した場合は、第三者にお金が流れたりして、ほぼあなたの手元には戻ってきません。
Q.仮想通貨の暴落はなぜ起きるのでしょうか?
仮想通貨の暴落に関しては、さまざまな要因が絡んでいます。
たとえば仮想通貨取引所の倒産が良い例でしょう。
2022年12月に、仮想通貨大手取引所である海外のFTX社が破綻申請を行いました。
暗号資産(仮想通貨)取引所FTXの経営破綻と創業者サム・バンクマン・フリードの証券詐欺やマネーロンダリング(資金洗浄)での逮捕・起訴は、あまたの暗号資産懐疑論者たちに新たな希望を抱かせる出来事になった。
80億ドル(約1兆900億円)にのぼる損失を出したとされるこの騒動を、仮想通貨の終わりを告げるものと受け止めたからだ。
ビットコインが登場してから、彼らはずっとこの終焉を予想してきたし、待ち望んでもきた。
出典:Yahoo!ニュース
この事件により、当時は仮想通貨市場に大きな余波が広がり、どの仮想通貨も暴落を余儀なくされました。
当時は、個人投資家の大半が大きな損失を被っており、資産を全て失った人もいたほどです。
まとめ
仮想通貨で大損する際の主な原因として、4つご紹介しました。
- 突発的な価格の暴落
- ICO等の詐欺に騙される
- 取引所がハッキングされ仮想通貨が流出
- レバレッジ取引で追証(借金)を負ってしまう
これから仮想通貨へ投資を行う人は、どんなリスクが潜んでいるのかを十分に把握した上で、取り組むことをおすすめします。
既に多くの失敗事例がメディア上で公開されていますので、それらを反面教師と捉えて、同じ過ちを犯さないように今から対策しておきましょう。
仮想通貨はとても価格変動が激しく、関連した詐欺や事件等が多い投資先です。
実際に投資する際には、基礎的な知識を身につけた上で行うようにしましょう。
コメント