仮想通貨ポートフォリオの作り方!おすすめ管理ツールやアプリまとめ

金融資産運用
この記事は約12分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています。
相談者

仮想通貨のポートフォリオの作り方は?

ポートフォリオを作ると、どんなメリットやデメリットがあるの?

ポートフォリオとは、分散投資を目的とした仮想通貨の保有割合を指します。

複数の仮想通貨へ投資を行うことにより、価格変動リスクを分散させ、安定した資産運用を目指すのが主な目的です。

仮にビットコインだけに投資を行っていたとすると、ボラティリティが非常に高いため、一時で50%もの暴落を受ける可能性も考えられます。

逆に上手く銘柄組み合わせて保有することで、ボラティリティの影響をポートフォリオ全体で軽減できる訳です。

本記事では、仮想通貨のポートフォリの作り方やメリット・デメリット等に関して、初心者にも分かりやすく解説しています。

最後まで読んでいただくことで、ポートフォリオの特徴を正しく理解できるはずです。

担当FP

仮想通貨に限らず株式投資やFX等でも、ポートフォリオに関する考え方は非常に大切です。

スポンサーリンク

仮想通貨の管理に役立つポートフォリオの作成と考え方

ポートフォリオとは、資産の保有比率やその割合を指しています。

資産の組み合わせによってリスク許容度を高くしたり、低くしたりできるため、ポートフォリオは資産運用を行う上でとても大切な要素です。

例えば預金、株式、投資信託、債権、仮想通貨など様々な金融商品に分散投資を行うことで、特定の金融商品の価格が目減したとしても、他でリスク軽減できます。

特に最近は仮想通貨をインフレヘッジ資産として、保有している投資家が増えてきており、ゴールドの代わりに仮想通貨を入れる人も少なくありません。

インフレヘッジ資産とは、物価の上昇により相対的に通貨の価格が減少するリスクを、軽減させるための資産を指します。

「有事のゴールド」と呼ばれるほど金はインフレヘッジ資産として重宝されてきましたが、最近はデジタルゴールドとして仮想通貨が注目を集めています。

円やドルなどの法定通貨に関しては、発行枚数は定められておらず、市場の総量が増えると相対的にインフレを引き起こす要因になるでしょう。

対して仮想通貨の中でも代表的な通貨であるビットコインは、総発行枚数が2,100万枚と予め決められています。

担当FP

希少性が担保されておりインフレの影響を受け難いため、インフレヘッジ資産として採用されている訳です。

仮想通貨ポートフォリオの作り方・組み方【簡単3ステップ】

仮想通貨のポートフォリの作り方としては、主に3つの手順で行います。

  1. 予算の決定
  2. 保有銘柄の選択
  3. 保有銘柄の割合

ポートフォリオの基本的な作り方は、株式投資にも応用できますので覚えておきましょう。

担当FP

実際のポートフォリオ作りでは、どの仮想通貨をどの程度の保有割合にするかが、最も重要になります。

仮想通貨に投資するための予算の決定

仮想通貨へ投資を行う際には、必ず余剰資金で行いましょう

生活に必要な資金まで投資に回してしまうと、万が一、仮想通貨の価値が0になった際にダイレクトに生活に影響が出てしまいます。

余剰資金以上に投資へお金を回してしまうと、相場が気になり過ぎて突発的な暴落が起きた際に、狼狽売りしてしまいかねません。

保有する仮想通貨銘柄の選択

仮想通貨には2022年の時点で約15,000種類もの銘柄があり、ポートフォリオを作る際にはどの銘柄にするか選択する必要があります。

とはいえ、保有銘柄が多すぎると定期的な調整が難しくなるため、最初は多くても3〜4つ程度を選択して長期保有すると良いでしょう。

また仮想通貨は銘柄毎に特徴が異なるため、適当に周りの意見だけを参考にして選ぶのではなく、しっかりと自身でリサーチした上で判断しましょう。

保有する仮想通貨銘柄の割合

どの仮想通貨をどの程度保有するのか、その割合を決めましょう。

例えば安定した運用を目指すのであれば、知名度や時価総額が高いビットコイン、イーサリアム等の代表的な銘柄の割合を多めにするのが良いでしょう。

逆にリスクを大きくとって高いリターンを目指すのであれば、アルトコインの割合を大きくし、ビットコインやイーサリアム等の割合を少なくするなどが考えられます。

仮想通貨ポートフォリオを作る4つのメリット

仮想通貨でポートフォリオを作るメリットとしては、主に4つ挙げられます。

  • 分散投資でリスク軽減できる
  • 投資方針に適した資産運用ができる
  • インフレ対策になる
  • 将来性が高く今後に期待できる

なぜポートフォリオを作った方が良いのかをハッキリと理解しておくことで、投資におけるポートフォリオの重要性を再確認できるはずです。

一部では「初心者はポートフォリオを作っても意味がない」という意見もあります。

しかし、資金に慣れないうちは大きな損失を避けるためにも、できるだけ分散投資を行い、価格変動リスクを下げておくのが無難です。

担当FP

最初から集中投資してハイリスク・ハイリターンな投資を行うのは、正直おすすめしません。

分散投資でリスク軽減できる

出典:金融庁

「ポートフォリオ=分散投資」といっても過言ではなく、ポートフォリオを作ることでリスク許容度を自身でコントロールできるようになります。

そもそも分散投資とは、資産(銘柄)の分散と地域の分散、時間(時期)の分散の大きく3つに分けられます。

仮想通貨の銘柄を分けて保有するだけではなく、購入のタイミングに関しても大金をまとめて一括投資せずに、時間をずらして購入する工夫も必要です。

時間の分散を行うことで、価格が高い時に少なく購入し、逆に価格が安い時に多く購入できます。

長期的にみて購入価格は平均化されるため、高値掴みを回避できる訳です。

また現在は、仮想通貨の自動つみたてサービスなどもありますので、毎回の購入手続きが面倒な方は利用してみると良いでしょう。

投資方針に適した資産運用ができる

ポートフォリオを作ることで、その保有割合によりリスク許容度をコントロールできます。

リスク許容度の範囲内であればどれだけ価格変動が起きたとしても、安心して相場を客観視できるため、資産運用が非常に楽に感じられるはずです。

逆に集中投資を行っている場合は、常に相場を気にしていなければいけませんので、人によっては本業に集中できなくなる可能性があります。

投資方針に適した資産運用ができる上に、精神的にもストレスになり難いのが、ポートフォリオの大きなメリットだといえるでしょう。

インフレ対策になる

インフレ(インフレーションの略語)とは、簡単に説明すると物の値段が上がって、通貨の価値が落ちることを指します。

対義語としてはデフレ(デフレーションの略語)が挙げられ、こちらは逆に通貨の価値が上がり、物の値段が落ちることを指します。

デジタルゴールドと例えられるビットコインは、インフレやデフレといった影響を受け難いため、ポートフォリオに加える投資家も少なくありません。

将来性が高く今後に期待ができる

仮想通貨の中でも基軸通貨として扱われるビットコインは、将来的に1BTCあたり1,000万円を超えると専門家が予測しています。

そのため、価格が右肩上がりになっていくのであれば、ポートフォリオとして加えておくのも悪くないと考える投資家も多いです。

その上、デジタルゴールドと呼ばれるように、インフレ対策としても効果を発揮してくれますので、ポートフォリオに加えるメリットは十分にあるといえます。

仮想通貨ポートフォリオを作る2つのデメリット

仮想通貨でポートフォリオを作るデメリットは、主に2つ挙げられます。

  • 価格変動が激しい
  • ハッキング被害などのリスクがある

仮想通貨をポートフォリオとして加える場合は、その特徴に関して十分な理解が必要です。

十分な知識がない状態でポートフォリオに加えたり、仮想通貨内でまた複数の銘柄を保有しても、途中で狼狽売りしてしまいかねません。

担当FP

仮想通貨へ投資する際には、最低でも保有銘柄の基本的な特徴程度は、押さえておくようにしましょう。

価格変動が激しい

仮想通貨は株式投資やFX等と比較して、かなりボラティリティが高いです。

銘柄によってはひと月で50%近く価格が乱高下する可能性もあるため、その点を考慮した上でポートフォリオに加える必要があります。

仮想通貨の保有割合が多くなってしまうと、その分ポートフォリオに与える影響も大きくなります。

そのため、仮想通貨をポートフォリオへ加える際には、全体の5〜10%ほどが賢明だといえるでしょう。

仮想通貨取引所のハッキング被害などのリスクがある

仮想通貨に関するハッキング被害は、今や世界各国で起きているといっても過言ではありません。

国内でもコインチェック事件をはじめとした、取引所のハッキング被害が大変有名です。

自身で専用ウォレットを用意する場合は、取引所で管理するよりも安全性が高いですが、取引所だけにまとめて預けている方は注意が必要です。

銀行預金とは異なり、仮に取引所がハッキング被害にあったとしても、基本的に保証はありません

仮想通貨ポートフォリオの割合・保有比率

実際に攻めと守りの2種類の仮想通貨ポートフォリオを、それぞれご紹介します。

銘柄の組み合わせや保有割合によって、リスクやリターンに大きく影響します。

そのため、仮想通貨のポートフォリオを作る際には、事前に投資目的を明確にすることが大切です。

担当FP

投資は目的や目標によって取る戦略が異なるため、予めどのような理由で資産運用を行うのかを明確にした上でポートフォリオを作成しましょう。

ローリスクで安全重視なら【ビットコイン中心】

ローリスクで資産運用を行いたいと考えている方は、他の仮想通貨と比べて価格が安定しているビットコインを中心に作るのがおすすめです。

時価総額の高いビットコインを基軸にすることにより、価格変動リスクを小さくできます。

加えて、ビットコインは他の仮想通貨と比べて将来性があるので、時間の経過とともに大きなリターンが期待できます。

ハイリターンを狙うなら【アルトコイン中心】

短期間で大きなリターンを狙いたいと考えている方は、リップル等のアルトコインを中心としたポートフォリオがおすすめです。

ビットコインと比較して時価総額が低いアルトコインは、短期間で大きく価格が高騰する可能性を秘めています。

ただし、必ずしも選んだアルトコインがその後高騰するとは限りませんので、その点は注意が必要です。

仮想通貨ポートフォリオを作る際の注意点

仮想通貨のポートフォリを作る際の注意点としては、主に2つ挙げられます。

  • 値動きの異なる銘柄を組み合わせる
  • 定期的にリバランスを行う

投資経験が浅い初心者の方は特に注意点を考慮した上で、仮想通貨のポートフォリオを作るようにしましょう。

仮想通貨のポートフォリオは一度作って終わりではなく、その後の調整なども行う必要があります。

担当FP

「調整=リバランス」は、他の金融商品でも同じく重要な作業です。

値動きの異なる仮想通貨銘柄を組み合わせる

ポートフォリオはあくまでも分散投資を目的とした投資手法であるため、その効果が十分期待できる組み合わせにする必要があります。

ただ適当に銘柄を組み合わせるだけでは、意味がありません。

特に価格が連動している仮想通貨同士を組み合わせても、リスクヘッジにはならないため注意が必要です。

仮想通貨の銘柄を選ぶ際には過去のチャートを参考にしながら、できるだけ異なる値動きをしている銘柄同士を組み合わせるようにしましょう。

定期的に仮想通貨ポートフォリオのリバランスを行う

リバランスとは、投資配分の再調整を意味しています。

一度ポートフォリオを組んだら終わりではなく、最低でも1年に1回はリバランスを行うようにしましょう。

保有銘柄の値動きを確認した上で、配分比率が増えた銘柄は一部売却し、逆に減った銘柄を買い足すなどして調整を行います。

相場局面は時間とともに変化していくため、ポートフォリオの定期的なリバランスは忘れずに行いましょう。

仮想通貨ポートフォリオに関するよくあるQ&A

仮想通貨のポートフォリオに関する多くの質問や悩み等の中から、特に多かった内容だけに絞って、分かりやすく回答をまとめてみました。

担当FP

仮想通貨に限らず投資は、実践を通して学ぶのが一番です。

Q.年齢によってポートフォリオのリスク許容度は変えた方がよいですか?

投資においては本人の年齢によって、ポートフォリオのリスク許容度が異なります。

仮に質問者が20代だった場合、株式の割合を多くして債券や現金の割合を少なめに設定しても、問題ないでしょう。

若いとそれだけ投資に対して時間をかけられますので、50代60代と比較して少額でも複利の効果を利用して、有利に資産運用が行えます。

逆に50代60代は20代と比較して、大きなリスクは取らない守りのポートフォリオを組むべきです。

万が一、大暴落した際には資産運用にかけられる時間が少ないため、取り返しがつかなくなる可能性があります。

Q.草コインもポートフォリオに加えるべきですか?

時価総額が少なく流動性が低い草コインは、将来的に消滅するリスクも考えられますので、ポートフォリオに加える際には慎重に判断しなければいけません。

基本的にはビットコインを主とし、イーサリアムやリップルなどの将来性があるアルトコインを組み合わせておいが方が無難です。

Q.仮想通貨のポートフォリオ管理におすすめのアプリは?

各取引所には便利なアプリが用意されており、専用アプリで簡単に自分のポートフォリオを確認できます。

国内外に限らず自身が利用している取引所の専用アプリだけでも、十分ポートフォリオの管理ができるはずです。

まとめ

仮想通貨のポートフォリオの作り方として、3つの手順をご紹介しました。

  1. 予算の決定
  2. 保有銘柄の選択
  3. 保有銘柄の割合

仮想通貨のポートフォリオは、保有銘柄とその割合によってリスク許容度が変化します。

ポートフォリオに関する考え方は、仮想通貨だけではなく株式投資やFX等でも応用できますので、覚えておいて損はないでしょう。

また実際に仮想通貨へ投資を行う際には、しっかりと各銘柄の特徴を抑えた上で行ってください。

投資は自己責任ですので、最終的には個人の判断能力が問われます。

担当FP

投資目的に合わせて、自身に適したポートフォリオを組むようにしましょう。

コメント