
フリーランスの人はどんな悩みを抱えていますか?
悩みに対する具体的な解決策が知りたいです。
日本では、フリーランス人口が年々増加傾向にあり、2021年の段階では労働人口の約20%がフリーランスだという調査結果が出ています。
10人中2人がフリーランスという現状から、政府側でもフリーランスを対象とした働き方改革が進められており、就業環境は徐々に改善されつつあります。
しかしながら、フリーランスは会社員や公務員などの働き方とは異なり、収入が不安定だったり、社会保障制度が手薄だったりとまだまだ課題も山積みです。
この記事では、フリーランスとして働いている人にありがちな悩みを、分かりやすくランキング形式で解説しています。

それぞれの悩みに関して解決策も提示していますので、ぜひとも参考にしてみてください。

女性フリーランスが抱えるお悩みランキングTOP9

女性フリーランスが抱える悩みをランキング形式で、9つに絞ってまとめてみました。
- 収入が不安定で先行き不安
- 新規の案件獲得や営業活動が難しい
- 社会保険料の支払いがキツイ
- 社会的な信用度の低さに対する不安がある
- 健康管理やタスク管理が難しい
- 税金や会計・確定申告などに対する知識不足を感じる
- 出産や育児に対する支援制度が不十分である
- フリーランスとしての将来性に不安を感じる
- 気軽に相談できる相手がいない
各人同じような悩みを抱えている場合が多いため、解決策に関しても他の人の意見を元にして、自分なりの方法を見つけるのが得策です。

ランキングは、中小企業庁が行ったアンケート調査を元にしています。
収入が不安定で先行き不安

フリーランスの多くが、収入の不安定さに関する悩みを抱えています。
会社員や公務員などとは異なり、決まった日に毎月口座にお金が振り込まれる訳ではありません。
そのため、フリーランスや個人事業主として独立・起業される場合は、最低でも半年〜1年ほどの生活防衛費を貯蓄した上で行うべきでしょう。
既にフリーランスとして活用されされている方は、突発的な出費に備えるためにも、収支管理やタスク管理を徹底する必要があります。
フリーランスの収入の不安定さに対する対策としては、主に3つ挙げられます。
- 複数の収入源を確保する
- 生活防衛費を多めに確保しておく
- 事前にセーフティーラインとなる金額を決めておき、下回ったらバイトする
収入の不安定さに対する対策としては、この他にもさまざまな方法が挙げられます。
人によって最適な解決策が異なる場合もありますので、パートナーがすでにいる人は一緒に考えることも大切です。
新規の案件獲得や営業活動が難しい

フリーランスの悩みの一つとして多いのが、新規案件の獲得や営業に関する項目です。
特に実績が何もない状態でフリーランスとして独立してしまうと、案件が獲得にかなり苦労する可能性が高いです。
発注者は、フリーランスの実績や経歴などを確認した上で、任せられそうか判断するため、何も実績がないと新規案件を獲得するのは難しいでしょう。
また、本業に対するスキルや知識に関しては自信があっても、セールスやマーケティングに関するスキルに自信がない人も意外に多いです。
顧客あってのビジネスですので、いくら高いスキルを持っていても、仕事がなければお金になりません。
フリーランスの案件の獲得方法としては、次のような手段が挙げられます。
- クラウドソーシングサイトに登録する
- SNSを活用し、直接案件に応募する
- 企業の公式サイトから営業をかける
- 友人や知人に紹介してもらう
最初から抱えきれないほどの仕事が舞い込む、というのは限られた人だけですので、案件が欲しい人は積極的に自ら行動する必要があります。
社会保険料の支払いがキツイ

フリーランスの悩みの一つとして、社会保険料の支払いがキツイと感じている人も、少なくありません。
フリーランスの場合は、国民健康保険や国民年金保険に加入する義務がある上に、それぞれ100%自己負担です。
毎月の支払額は、あなたの所得によって若干異なりますが、各保険料の支払いに関してはフリーランスにとってかなりの負担です。
実際にフリーランスは、会社員や公務員など比較して社会保障制度における扱いが異なります。

社会保険料の支払いが負担に感じている人は、次のような解決策を検討してみてください。
- 国民年金保険料の免除申請を行う
- パートナーの扶養に入る
国民健康保険には、国民年金とは異なり個人で行える免除や減免制度がありません。
仮に無職(収入0円)の人であっても、東京都世田谷区に住んでいる人だと1年間で5.5万円の保険料が生じます。
社会的な信用度の低さに対する不安がある

フリーランスのお悩みランキング上位に、よく出てくるのが社会的な信用度の低さに対する不安です。
会社員や公務員などとは異なり、後ろ盾となる看板が何もないフリーランスは、対照的にみて社会的な信用度が低くなります。
たとえばクレジットカードを新規作成する際や、新しくローンを組む際など、人によっては支障が出てくる可能性があります。
事前に必要な契約などは、フリーランスになる前に行っておくのがベストですが、フリーランスになった後にも生じてくるでしょう。
フリーランスの社会的な信用度の低さに対する解決策としては、次のような項目が挙げられます。
- 事前に必要な契約やカードの作成などは済ませておく
- シンプルに収入額を上げる
- 法人化して信用度を上げる
法人化に関しては、万人におすすめできる解決策ではないため、まずは目の前の収入を上げることから着手しましょう。
毎月まとまった額の収入があることを証明できれば、新規ローンを組む際などの信用獲得に繋がります。
健康管理やタスク管理が難しい

フリーランスとして長時間労働を行っている人も意外に多く、ブラック企業の会社員並みに1日8時間以上働いている人も珍しくありません。
「セルフブラック」とも呼ばれるフリーランスの長時間労働ですが、そもそもタスク管理ができていないのが主な原因となっています。
またフリーランス場合は監督者となる上司がいないため、就業時間が定めらていないことが仇となり、健康管理が難しく感じている人も多いです。
一日中椅子に座って作業を行っており、適度な運動習慣がない人が大半です。
その上、自炊能力が低いと必要な栄養素の摂取も難しく、偏った食生活になりやすいのも悩みの一つでしょう。
フリーランスのタスク管理に関しては、既存のタスク管理アプリやGoogleカレンダーなどを活用して、その日にやることをリスト化するのがおすすめです。
やることが明確であれば、本人のモチベーションに左右されずに淡々と作業が行えます。
また健康管理に関しても、フィットネスアプリの利用や運動コミュニティに参加するなど、まずは運動習慣を身につけることが重要です。
食生活に関しては、極力自炊を心がけるなどして「食」に対する関心を上げることから、はじめてみてください。
税金や会計・確定申告などに対する知識不足を感じる

フリーランスや個人事業主として仕事を行う場合、経理や会計に関する知識も当然必要となります。
特に税金面に関しては、基礎的な知識がないと損をする可能性が高く、確定申告のやり方に関しても十分熟知しておくべきでしょう。
しかし、フリーランスの多くは経理や会計に関して、十分な知識がない場合が多いです。
そのような人は、やりながら学んでいくしか方法がありません。
現時点で知識不足だと感じている人は、資格取得やYouTube動画、書籍などを活用して積極的に学ぶ必要があります。
経理や会計などの知識が不足していると感じているフリーランスの解決策としては、単純に学習して知識を身につけるのが得策です。
既存のクラウド会計ソフトサービスを利用したり、専門家に確定申告を委託するなど、方法はさまざまあります。
しかし、根本的な基礎を理解していないとサービスを利用したり、外部に委託するのは難しいため、基礎だけでも学んでおきましょう。
出産や育児に対する支援制度が不十分である

女性フリーランスの中でも特に悩みのタネになりやすいのが、出産や育児に対する問題です。
フリーランスの場合、会社員とは異なり育児休業制度が利用できません。
当然ながら育児休暇に関しても、自ら取引先に掛け合った上で確保する必要があるため、会社員や公務員などと比較するとかなりリスクが高いです。
加えてフリーランスは保育園の入園難易度も高いため、事前に情報収集を行なった上で、計画的に保活を行う必要があります。
現状、フリーランスだと出産や育児の際に使える制度が少ないため、直近の課題として政府でも改善策が模索されています。
出産や育児を控えているフリーランスの方は、以下の制度が利用できます。
事前に内容を確認した上で、早めに申請を行っておきましょう。
- 妊婦診察の補助(妊婦健診費用助成)
- 出産育児一時金(健康保険から支給)
- 国民年金保険料の免除(出産した前後4ヶ月)
- 児童手当(月に15,000円支給)
また相談相手に困っている方は、先輩ママやパートナーはもちろんのこと、コミュニティ(フリーランス協会)等を活用するのもおすすめです。
フリーランスとしての将来性に不安を感じる

毎月安定した収入があればある程度の将来の見通しが立ちますが、フリーランスの場合は収入が不安定な分、将来に対して不安を抱きやすいです。
取引先の中には、いきなり発注が停止したりするケースも珍しくなく、翌月の収入がいきなりゼロになる可能性も否定できません。
フリーランスの過半数が、一つの取引先に依存しているという調査結果も出ているため、相応の解決策が必要になります。
フリーランスとしての将来性に関しては、明確なビジョンがなくとも落胆せずに、目の前の案件に集中して取り組むことが大切です。
仕事が仕事を呼ぶ循環をうまく作れれば、取引先に困る自体にはなり難いため、まずはしっかりと実績を積み上げることに専念しましょう。
将来に対して不安を抱くのは何もフリーランスだけに限らず、会社員や公務員など他の職業でも同じことです。
気軽に相談できる相手がいない

フリーランスの中には、仕事上のトラブルに対する相談相手がいない、と悩んでいる人も珍しくありません。
会社員とは異なり、気軽に相談できる同僚や上司などは存在しないため、フリーランスの場合は大半が独力で解決する必要があります。
ただし、現在はフリーランスを中心としたオンラインサロンや、オフラインでのコミュニティも非常に多いため、そう悲観的になる必要はありません。
コミニティに所属しておくことで、万が一困った際に相談できる横の繋がりが作れるはずです。
フリーランスの相談相手に関する悩みの解決策としては、次のような項目が挙げられます。
- オンラインサロンなどのコミュニティに所属する
- トラブルが起きた際に相談できる専門家に目星をつけておく
- 業務上のトラブルに関連する法律や、契約などの知識を事前に身につける
フリーランスの場合は、どこまで行っても自己責任になりますので、必要な知識を身につけて自己防衛を行うのも大切です。
フリーランスになると解放される悩み【利点】

フリーランスという働き方には、多くの悩みがつきものです。
しかし、悪いことばかりではなく、実は会社員や公務員が抱えがちな悩みから、解放される働き方でもあります。
- 働く場所や時間から解放される
- 収入が青天井になる
- 仕事で付き合う人を選べる
- 満員電車などの通勤によるストレスがなくなる
- オンオフを自由に決められる
- 定年退職がない
- 自分の得意分野で働ける
- 地方や海外など拠点を自由に選択できる
- 女社会のストレスから解放される
- セクハラやパワハラといった問題から解放される
- 税金の負担を軽減できる
主観的にみるとフリーランスという働き方は、リスクが高いように思えますが、見方を変えるとかなりメリットも多いのです。
また現代は働き方も多様化してきていますので、無理にフリーランスに拘らずにアルバイトや、会社員に戻るのも一つの選択肢として持っておきましょう。

フリーランスには悩みがつきものですが、あまり悩み過ぎずにシンプルに考えて、あなたに適した解決策を試してみてください。
まとめ
女性フリーランスが抱える悩みに関して、ランキング形式で9つご紹介しました。
- 収入が不安定で先行き不安
- 新規の案件獲得や営業活動が難しい
- 社会保険料の支払いがキツイ
- 社会的な信用度の低さに対する不安がある
- 健康管理やタスク管理が難しい
- 税金や会計・確定申告などに対する知識不足を感じる
- 出産や育児に対する支援制度が不十分である
- フリーランスとしての将来性に不安を感じる
- 気軽に相談できる相手がいない
各見出しで提示している解決策はあくまでも一例ですので、ご自身でも情報収集を行なった上で、自分の状況に適したものを採用してください。
他の人も同じような悩みを抱えている場合が多いので、まずは気軽に信頼できる人に相談してみるのもおすすめです。

一人で悩まずに同じフリーランスの人に相談してみるのも、思わぬ解決策が見つかるきっかけになるかも知れません。
コメント