
地方公務員の生活レベルが低いという噂がありますが、本当でしょうか?
地方公務員の具体的な実情が知りたいです。
LINE株式会社の調べによると、2022年高校生がなりたい職業ランキング1位に「国家公務員・地方公務員」がランクインしています。
男女共に人気が高い職業である地方公務員ですが、仕事内容はさまざまであり、人によっては合わないケースも少なくありません。
給料面に関しては、民間企業よりも低い場合も珍しくなく、ネット上では「地方公務員 給料 安い」などの検索ニーズが非常に高いです。
その反面「雇用の安定性」や「福利厚生の充実」など、他の部分で非常に優れており、特に給与と雇用の安定性を求めて公務員を目指す人が今も尚多い状況です。
この記事では、地方公務員の実情(ライフスタイル)や年収、手当、ボーナスなどに関して分かりやすく解説しています。

地方公務員を目指す人は、表面的なメリットやデメリットだけではなく、その実情や生活スタイルなどの詳細に関しても十分把握しておきましょう。

地方公務員の生活レベルを年代別にシミュレーション

地方公務員として働こうかと検討している方は、実際に働いている人たちの生活環境を考慮した上で、一度シミュレーションすると良いでしょう。
結婚や子育て、住宅購入などのライフイベントに伴う支出の変化を考慮することで、より現実的な見通しが立てられます。

地方公務員の生活レベルは、年代によって異なります。収支のバランスを取りながら、個人としての豊かさや将来に備えた資産形成など、ライフスタイルに合わせた賢いマネープランニングが求められます。
※公的年金の掛け金に関する計算は、「国税庁|平成29年分民間給与実態統計調査」「日本年金機構|厚生年金保険料額表」を参照。
20代:地方公務員の生活レベル
20代の地方公務員の生活レベルを見ると、平均的な給与水準は約300万円程度です。
ただし、これは初任給を基準にしたものであり、勤務年数や職種によって大きく変動する可能性があります。
また、ボーナスに関しては、地方公務員は年2回支給されるのが一般的です。
20代の場合、年間のボーナスは約50万円程度となります。
地方公務員は公的年金に加入することが義務付けられており、20代の場合、平均的な年金掛け金は約20万円程度です。
しかし、将来の年金支給額については不透明な部分があり、今後の社会情勢の変化によって大きく影響を受ける可能性があることも考慮する必要があります。
30代:地方公務員の生活レベル
30代の地方公務員の生活レベルを見ると、平均的な給与水準は約400万円程度です。
20代に比べて、職務経験や資格取得などにより給与がアップする傾向にあります。
また、ボーナスに関しては、20代と同様に年2回支給されることが一般的ですが、年間のボーナスは約80万円程度に増加します。
30代になると、結婚や子育て、住宅購入などのライフイベントに伴い、支出が増える場合が多いです。
将来的に結婚や子育てを計画している人は、20代の早い段階でつみたてNISA等を賢く活用して、資産形成しておくべきでしょう。
収支のバランスを取るためには、賢い貯蓄や投資などの方法が必要になってきます。
また、年金掛け金についても、30代になると平均的な掛け金は約40万円程度に増加します。
将来の年金支給額を見込んで、追加で個人型年金の加入なども検討することが重要です。
40代:地方公務員の生活レベル
40代の地方公務員の生活レベルを見ると、平均的な給与水準は約500万円程度です。
20代や30代に比べて、管理職や専門職などに昇進している場合が多く、給与水準がアップする傾向にあります。
また、ボーナスに関しては、年間のボーナスは約100万円程度に増加します。
人によっては、役職手当や特別職務手当なども支給されるでしょう。
40代になると、子育てや教育費などの支出がピークになる場合が多く、貯蓄や投資などの資産形成がますます重要になってきます。
また、年金掛け金については、平均的な掛け金が約60万円程度に増加します。
将来の年金支給額を見込んで、公的年金だけでなく、個人型年金や企業年金などの加入も検討することが重要です。
地方公務員の給与と手当に関する実情

地方公務員の給与と手当については、一般的に民間企業に比べてやや低い水準とされています。
ただし、安定した雇用と福利厚生が魅力となり、多くの人が地方公務員として働くことを選びます。
地方公務員の給与については、職種や地域によって異なるため、実際のことろ一概に比較することはできません。

一般的には、教育職員や医療職員が比較的高い水準とされています。
地方公務員の平均年収は664万円ほど
地方公務員の平均年収は、財務省が公表する「都道府県別,市区町村別給与等の一覧表」によると、664万円ほどです。
職種によっては高い給与が支払われることもありますが、一般的には民間企業に比べて低めの水準となっています。
地方公務員の平均年収について、職種別に見てみると、教育職員が最も高く、696万円です。
医療職員も比較的高い水準で、678万円となっています。一方、一般事務職員の平均年収は599万円と、他の職種に比べてやや低めです。
一方で、地方公務員の安定した雇用や福利厚生が魅力となり、多くの人が地方公務員として働くことを選ぶという傾向があります。
地方公務員の手当は地域によって差がある
地方公務員の手当は、基本給とは別に支払われる手当で、地域によって金額が異なります。
たとえば、警察官の場合、東京都では地域手当が最大で35,000円、一方、北海道では最大で20,000円となっており、地域によって差があることがわかります。
消防士や教員など、職種によっても手当の種類や支給額が異なる点にも注意が必要です。
手当には、勤務地や勤続年数、業務内容などに応じた種類があります。
たとえば、地域手当や困難手当、技能手当、家族手当などが挙げるでしょう。
地域手当は、勤務地の地域格差を補うために支給される手当で、地方公務員の収入を均一化するための制度です。
地方公務員のボーナスは給与の4.45ヶ月分
地方公務員のボーナスは、給与とは別に支払われるもので、年2回、6月と12月に支払われます。
地方公務員のボーナスは、給与の4.45ヶ月分が平均とされています。つまり、年収が664万円の場合、ボーナスは約295万円です。
尚、地方公務員のボーナスは、国家公務員や民間企業に比べて低い傾向にあります。
国家公務員のボーナスは、給与の6.2ヶ月分、一方、民間企業のボーナスは、平均で給与の4.8ヶ月分となっています。
しかし、地方公務員のボーナスも、勤務年数や職種によって異なるため、一概には比較できません。
地方公務員として働く人の声【口コミ・評判】

おはようございます!つい1週間前は地方公務員としてほぼ定時帰りだったのに、今は毎日終電という寒暖差にまだ慣れません…。
朝起きるのがこんなに辛いと思うのは久しぶりです。 通勤が長いので少しずつ体と心を起こします。まだ水曜日…。長い一日がまた始まる〜
出典:Twitter

この方は、関東の自治体から官庁へ出向されている状況らしいですが、地方自治体の方が残業がなく早めに帰れる傾向にあるようです。
世間思ってるほど地方公務員はなり手がいないんですよね…。もっと楽で稼げる仕事たくさんありますし。
深夜に来るお客さんなんて本当にごく少数なのにそのために電気代や深夜手当を捻出するのは現実的ではありません。
しかもそれ、国が出すにしろ自治体が出すにしろ、皆さんの税金ですよ。
出典:Twitter

自衛隊などの一部の公務員職は、人材不足となっており、採用年齢の上限を広げるような動きも見られています。もちろん、地方公務員も例外ではありません。
「俺、市役所楽そうだから地方公務員やるわwww」「駅係員とかマジ安定してるよね。鉄道会社潰れないしwww駅員とか改札にいるだけでしょw鉄道受けるわww」
とか寝ぼけたこと言ってるリクルートスーツに身を包んだ大学生…本気で手が出そうになった。
出典:Twitter

地方公務員にも様々な職種がありますので、業務が楽かどうかは個人の適正によるといえます。
地方公務員を目指している人は、適正をよく見定めた上で、どのような職種につくかを慎重に検討すべきです。
新人の頃、行きつけの居酒屋の店長に「仕事が忙しくて辛い」と愚痴をこぼしたことがあって、店長からは
「仕事が忙しいってことは商売繁盛してるってこと。それは嬉しい悩みだよ。」
って金言くれて、何となく腑に落ちてたんだけど、よくよく考えたら公務員の世界に商売繁盛って概念なかったわ。
出典:Twitter

地方公務員や国家公務員等は、営利目的で活動していないため、民間企業のような働き方とは少し異なります。仮に転職して会社員(もしくは公務員)になった場合、働き方や理念の違いに戸惑う可能性が高いです。
社会人1年目の同期たちの現状
大手入社は半年で鬱病を発症し退職。
中小企業入社は体調不良が続く現状。
地方公務員は現在軽度の鬱病で休職。
こんな労働環境おかしくない? 大事な友達が、労働環境で体調を崩すのは本当に心配だし、辛い。
出典:Twitter

地方公務員の中にも精神的に追い込まれてしまい、退職を余儀なくする人は一定数います。
メンタル的な問題は、早々に信頼できる上司や同僚に相談するなどの対策を打つ必要があります。放置していると重症になりかねませんので、くれぐれも注意しましょう。
地方公務員の仕事は幅が広すぎるから仕事によって向き不向きがある。問題なのは合わない仕事。
嫌な仕事を何年もいつ異動できるかわからない。我慢すればいつかは異動できるが、仕事を我慢って発想自体、間違っているし苦行だ。
それに交渉もできないしキャリアも選べない。人によってとても辛いと思う。
出典:Twitter

地方公務員の場合は、一度職種が決まってしまうと、その後職種変えるのは非常に困難です。
個人の適性が合っていれば問題ありませんが、全員が合致しているとは考えられませんので、合わない場合は転職を検討しましょう。公務員だけが人生ではありません。
地方公務員の仕事内容と生活リズム

地方公務員は、地方自治体での公務員として、住民サービスや地域の発展を支援するために働いています。
地方公務員の仕事は、地域のニーズや要望に合わせて多岐にわたります。
地方自治体ごとに業務内容が異なるため、担当業務や職種によっても異なる場合が多いです。
一方、地方公務員の生活リズムについては、基本的には一般的な会社員と同様の時間帯で働くケースが大半です。
ただし、残業や業務の繁忙期によっては、深夜まで働くこともあります。

地方公務員を目指している方は、どのような生活サイクルで働くのか、具体的にイメージしておきましょう。
地方公務員の仕事内容
地方公務員の仕事内容は、市役所や町村役場、教育委員会、福祉事務所などで、住民サービスや地域の発展を支援するために行われます。
具体的には、市役所や町村役場では、住民の手続きや相談に応じたり、税務や土木、建築、環境保全などの業務を行います。
たとえば、教育委員会では、教育行政に関する業務を担当し、学校の運営や教育施設の整備、教員の採用や配置などが主な業務内容です。
福祉事務所では、高齢者や障がい者、子どもや保護者など、福祉に関する相談や支援を行います。
地方公務員の業務は、住民サービスを提供するために行われるため、コミュニケーション能力や応対能力、問題解決能力が求められます。
自治体によっては、地方公務員に対する資格要件が設定されている場合もあるでしょう。
地方公務員の生活リズム【1日のタイムスケジュール】

地方公務員の生活リズムは、基本的には一般的な会社員と同様の時間帯で働く場合が多いです。
たとえば、市役所や町村役場では、朝8時30分から午後5時までの勤務が一般的です。
教育委員会や福祉事務所などのような部署でも、基本的にはこの時間帯での勤務が想定されています。
また、会社員との大きな違いとして、地方公務員には残業が少ない傾向にあります。
主な理由としては、地方自治体の財政事情が厳しいため、残業代を抑えるために労働時間を厳格に守る傾向にあるためです。
一方で、地方公務員の場合、緊急時や災害時には即応体制を整える必要があります。
地方自治体が住民サービスを提供する役割を担っているため、住民の安全を確保するためにも必要だからです。
また、地方公務員の休暇は、一般的な会社員と比べて多い傾向にあります。
たとえば、夏季休暇や年末年始休暇、特別休暇などが設けられている上に、病気休暇や育児休暇も設けられています。
地方公務員は、比較的安定した勤務時間と休暇制度がある一方、災害時や緊急時には即応体制を整える必要があるという点を考慮しておきましょう。
地方公務員の生活レベルを上げるためにできる4つのこと

地方公務員が無理のない範囲内で、生活レベルを上げるためにできる4つのことについて説明します。
- 無理のない範囲内で貯金や節約に励む
- 地方公務員の福利厚生制度を活用する
- 副業や資格取得による収入アップを目指す
- 地方公務員以外の職種への転職を検討する

無理のない範囲内で行うようにし、負担が大きくならないように注意しましょう。
また、自分自身のライフプランを考え、将来的な目標を設定することも大切です。
無理のない範囲内で貯金や節約に励む
地方公務員の給与水準は、全国平均で約664万円程度です。
この水準で生活するためには、無理のない範囲内で貯金や節約に励む必要があります。
たとえば、家計簿をつけて毎月の支出を把握し、無駄な支出を削減するなどの基本的な節約アイディアが挙げられます。
収支管理は、節約の基本です。まずはあなた自身が何にどのくらいのお金を使っているのかを、細かく把握しましょう。
その上で、費用の大半を占めている固定費を、優先的に見直すべきです。
地方公務員の福利厚生制度を活用する
地方公務員には、様々な福利厚生制度があります。
たとえば、住宅手当や家族手当、扶養手当、退職金制度などが挙げられるでしょう。
休暇制度を一つとっても、年次休暇や病気休暇、特別休暇、介護休暇などがあるため、地方公務員は積極的に制度を有効活用するべきです。
また、保険制度も充実しており、医療費や介護費などが補償されるため、詳細を確認した上で使える福利厚生制度がないか探してみてください。
副業や資格取得による収入アップを目指す
地方公務員に限らず国家公務員であっても、公務員は原則法律で副業が禁止されています。
公務員はあくまでも国民に奉仕する立場であり、民間企業のように営利目的では活動していないからです。
副業に関しても営利目的で行うのはタブーとされており、万が一、公務員が副業に取り組む際には事前許可が必要になります。
ただし、マネタイズさえしなければ良いだけであり、プログラミングや動画編集、Webライティング等の学習は自由に行えます。
スキルアップの一環として、サイトやYouTubeチャンネルを運営したり、SNS運用をしたりといった行為には制限がありません。
その他、資格取得なども公務員のスキルアップとしては、おすすめの手段です。
地方公務員以外の職種への転職を検討する
地方公務員の給料面に不満があるのであれば、キャリアアップのために転職を検討するのも一つの手段です。
地方公務員として培った経験と知識、技術力を活かした転職を行うか、全く違う業種にキャリアチェンジするのも良いでしょう。
ただし、公務員の場合は転職活動において不利になりやすいため、事前準備をしっかりと行った上で、実行する必要があります。
転職エージェントサイト等を有効活用して、まずは無料相談であなた自身の市場価値を測りましょう。
足りない知識やスキルがあるならば、資格取得を目指したりしてスキルアップに励むべきです。
地方公務員の生活レベルに関するよくあるQ&A

地方公務員の生活レベルに関する質問や悩み等の中から、特に多かった内容だけに絞って、それぞれ回答を質問形式でまとめました。

同じ地方公務員でも、置かれている状況が個々に異なるため、あくまでも参考程度に留めておきましょう。
Q.地方公務員の魅力は何なのでしょうか?
地方公務員の魅力には、次のような項目が挙げられます。
安定した雇用と給与を得られる
地方公務員は、地方自治体や国が雇用主となるため、安定した雇用が期待できます。
経済状況に左右されにくく、年功序列型の賃金体系もあるため、長期的なキャリアプランを立てやすい点が大きな魅力です。
会社員よりも福利厚生が充実している
地方公務員には、厚生年金や健康保険、労災保険などの社会保険制度があり、福利厚生が充実しています。
産休・育休制度や介護休業制度も整備されており、仕事と家庭の両立がしやすい点も魅力です。
地域社会に貢献するやりがいが感じられやすい
地方公務員は、地域社会において、住民の安全や福祉を守るための業務を行っています。
自分が働く地域社会の発展に貢献することができるため、やりがいを大いに感じられるでしょう。
Q.地方公務員で年収が低くても結婚できますか?
地方公務員の年収が低くても、結婚することは可能です。
結婚相手や家庭の生活スタイルによって、年収が低くても十分な生活ができます。夫婦で公務員というパターンも、決して珍しくはありません。
ただし、生活水準を維持するためには、家計管理や節約術などを工夫する必要があるでしょう。
結婚には、収入だけでなく、お互いの理解や協力が必要ですので、お互いの価値観や生活スタイルを話し合った上で、結婚するのが得策です。
Q.地方公務員の安月給では家族は養えませんか?
地方公務員の給与は、職種や役職、地域によって異なりますが、一般的には安定しているものの、民間企業に比べて高額ではありません。
そのため、家族を養うことは容易ではありませんが、十分な生活をすることは可能です。
たとえば、公務員特有の手当や福利厚生制度をうまく活用したり、節約術を身につけたりすることで、生活水準を維持できます。
Q.若手公務員はお金がないという人が多いのは本当ですか?
一般的に若手公務員の給与は、民間企業に比べて安定していますが、高額ではありません。
中には、公務員であったとしても、家計を苦しく感じる人もいるかもしれません。
公務員は年功序列制度があり、年齢や勤続年数に応じて昇給するため、初任給は低くてもキャリアを重ねることで、給与が上がっていきます。
若手公務員でお金がないと感じる場合は、収入を増やす副業や資格取得、または支出を減らす節約術などを活用するべきです。
Q.公務員はオワコンという人もいますが、嘘か本当か教えてください。
公務員がオワコンであるかどうかは、見方によって異なります。
公務員は、社会的な信頼性が高く、公共の利益を守る重要な役割を担っています。
そのため、安定した雇用や福利厚生、社会的地位があるといったメリットがあります。
一方で、公務員にも問題点がない訳ではありません。
たとえば、官僚的でやや遅れた決定プロセスや縦割りの組織運営、業務の効率化、効果的な予算配分などが課題とされる地方自治体も非常に多いです。
近年では、デジタル技術の進歩や社会の変化に対応できていない、という批判もあります。
まとめ
地方公務員の生活レベルに関して、年代別に分かりやすく解説しました。
ご紹介した生活レベルに関しての情報は、あくまでも平均的な数値をもとにシミュレーションしただけであり、状況は個々に異なるため一概に全てが正しいとはいえません。
ネット上にはネガティブな意見も多いですが、労働環境は地方自治体によっても異なるため、鵜呑みにしないようにしましょう。
現時点で生活レベルが低いと感じている人は、下記のような生活レベルを上げるための努力が必要不可欠です。
- 無理のない範囲内で貯金や節約に励む
- 地方公務員の福利厚生制度を活用する
- 副業や資格取得による収入アップを目指す
- 地方公務員以外の職種への転職を検討する

ネット上で情報を探すのも一つの方法ですが、実際にあなたの地域で働いている地方公務員に、リアルな意見を聞いてみるのもおすすめです。
コメント