副業で稼げるおすすめの資格は?
そもそも副業を行う上で資格は必要?
これから副業を行うにあたり新しく資格取得を目指そうとされている人は、まずは資格の必要性に関して考える必要があります。
副業をはじめるのが目的であれば、資格自体は必ずしも必要ありません。
しかし、取り組む副業によっては、特定の資格があれば稼ぎやすくなったりするため、資格取得を目指すのは決して悪くないでしょう。
資格によっては副業だけではなく、本業でも役に立つ場合もありますので、気になる資格がある人は前向きに資格取得を検討すべきです。
この記事では副業に役立つおすすめの資格を、ランキング形式で10個に厳選してご紹介しています。
最後まで読んで頂くことで、副業に適した資格が把握できるはずです。
資格は持っておいて損はありません。
副業には資格は必ずしも必要ではない
副業は資格の有無に限らず、いつでも誰でもはじめられます。
資格がないとできない副業は限られており、副業をはじめるのが目的であれば、最初から資格取得を目指す必要性はないでしょう。
ただし、資格があると副業で稼ぎやすくなるのは事実であり、有効な資格を保有している人とそうでない人では、同じ副業での稼ぎに差が出てきます。
現時点で副業のための資格取得を検討されている人は、今後のキャリア的にも有効であるかどうかも考慮した上で判断すべきでしょう。
副業をはじめるだけであれば、資格は必要ありません。
副業で稼げる資格おすすめランキングTOP11
副業で稼げるおすすめの資格を、ランキング形式で11個ご紹介しています。
- ファイナンシャル・プランナー(FP)
- 日商簿記検定
- 宅地建物取引士 (宅建士)
- TOEIC(R) Listening & Reading Test
- 行政書士
- 社会保険労務士 (社労士)
- 中小企業診断士
- キャリアコンサルタント(国家試験)
- 公認会計士
- 税理士
それぞれ合格率、学習時間、難易度、平均年収、取得費用、受験資格の6つの項目別に、分かりやすく解説しています。
まずは気になる資格の詳細を確認した上で、実際に取得に向けて動くべきか判断しましょう。
各表にある項目別の数値はあくまでも参考です。
ファイナンシャル・プランナー(FP)
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★ |
合格率 | 約70%(3級) |
平均年収 | 約400万円 |
取得費用 | 8,000円〜 |
受験資格 | 1級のみ実務経験が必要 |
ファイナンシャル・プランナー(FP)とは、社会保険制度や投資、不動産、相続・事業継承など幅広い分野が学べる資格です。
アメリカではFPコンサルタントも非常に多く、独立して活動している独立系FPも決して珍しい存在ではありません。
日本でも年々受験者が増加傾向にあり、資格取得を通して社会人に必要なお金や制度に関する知識を、体系的に学ぶことができます。
副業のみならず本業にも活かしやすい資格ですので、これから副業をはじめる人は一度、取得を検討してみると良いでしょう。
\ 受講者の口コミ・評判 /
「FP3級」は取って損がない。お金の知識は人生の最期まで使える。数十時間の勉強で人生の数十年に役立つってコスパよすぎ。
学校では習えないお金の知識を学ぶことで、大嫌いな節約や家計簿をつけなくてもお金を守って貯めていくことができる。
正直1万増やすより、1万守る方が簡単。
出典:Twitter
日商簿記検定
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★★ |
合格率 | 約50%(3級) |
平均年収 | 約450万円 |
取得費用 | 3万円〜 |
受験資格 | 特になし |
数ある資格の中でも長年にわたり、圧倒的な人気を誇っているのが日商簿記検定です。
そもそも簿記とは、企業の経営状態を表すものであり、損益計算書や貸借対照表等を作成して企業の現在の状態を可視化する作業を指します。
個人でも確定申告の際に簿記の知識が必要になるため、副業をこれからはじめる全ての人におすすめできる資格、といっても過言ではないでしょう。
資格取得に迷った場合は、とりあえず日商簿記検定を受けてみるのも悪くありません。
\ 受講者の口コミ・評判 /
中小企業の経営者はYouTubeで勉強したつもりになるよりも簿記3級勉強してほしいです。
3級の知識をしっかり身につけたら、一生のかえがえのない財産を得ることになります。
出典:Twitter
宅地建物取引士 (宅建士)
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★★★ |
合格率 | 約15〜18% |
平均年収 | 約440万円 |
取得費用 | 7,000円〜 |
受験資格 | 特になし |
宅地建物取引士とは、通称”宅建士(たっけんし)”と呼ばれる職業であり、不動産取引の専門家を指します。
不動産取引を行う際には、顧客に対して重要事項の説明が義務付けられており、重要事項の説明に関しては宅建士でなければできません。
不動産関連に関しては、どれだけ時代が変わっても多くの人に求められるカテゴリーであるため、取得すれば本業や副業で大いに効果を発揮するでしょう。
ただし、他の資格と比較して合格率が低く難易度が高いため、ある程度の覚悟と学習時間が必要となります。
\ 受講者の口コミ・評判 /
宅建は医師国家試験より明らかに難しいし、場合によっては慶医の入試より難しいので、宅建合格者は実質的には慶應医学部卒の医師と同等です。
出典:Twitter
TOEIC(R) Listening & Reading Test
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★★ (スコア600点を想定) |
合格率 | 約20% |
平均年収 | 約500万円 |
取得費用 | 7,810円〜 |
受験資格 | 特になし |
英検に並び日本で知名度が高い、英語の資格試験の一つでもあるTOEIC。
試験自体は何歳からでも受けられるようになっており、企業によってはTOEICスコアを採用基準としているところも珍しくありません。
副業でも英語力を活かしたビジネスを行う際にTOEICスコアが役立つ場面が多く、本業にも活かしやすいため、取得を目指すメリットは非常に大きいです。
今以上に英語力が上がれば人生の選択肢も増えますので、英語に少しでも興味がある人は一度、力試しに受けてみると良いでしょう。
\ 受講者の口コミ・評判 /
正直なところ、英語学習は楽しいことばかりではなかった。
オンライン英会話でレッスン中沈黙で焦る。TOEICのスコアが中々上がらない。英単語もすぐ忘れてしまうなど。
何度も挫折しかけたができると信じてやり続けた結果、今楽しく英語で仕事ができるまでになれた。苦しみの先には必ずいいことがある。
出典:Twitter
行政書士
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★★★★ |
合格率 | 約10% |
平均年収 | 約400万円 |
取得費用 | 25万円〜 |
受験資格 | 特になし |
行政書士とは、主に行政機関に提出する書類の作成や手続きのサポート等を行う職業を指します。
行政書士になるためには、行政書士試験に合格する必要があります。
資格試験の難易度は非常に高く、毎回の合格率も10%前後と他の資格試験と比較しても、非常に少ない合格率です。
士業の一つでもあるため、副業はもとより本業としても役に立つ資格であり、将来的に行政書士として独立したいと考えている方にもおすすめです。
\ 受講者の口コミ・評判 /
私は受験生時代に「行政法」には苦手意識があり、「民法」が得意だったと思ってましたが、勉強を進めて行くと、点数が伸びるのは「行政法」、なかなか伸びないのは「民法」でした。
出典:Twitter
社会保険労務士 (社労士)
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★★★★ |
合格率 | 約7% |
平均年収 | 約480万円 |
取得費用 | 20万円〜 |
受験資格 | 短大や大卒、高等専門学校卒の学歴が必要 |
社労士とは、簡単にいうと会社の人材に関する専門家であり、社員の社会保険や労働に関する問題や年金等に関する相談を受け持つ職業です。
社労士になるためには、社会保険労務士の資格が必要です。
他の資格試験とは異なり圧倒的に合格率が低く、数値は毎回一桁ですのでかなり難しい印象を受ける人も多いでしょう。
合格率が低い理由としては、他の資格試験と比較して科目数がとても多く、科目ごとに合格しても不合格になるからです。
特定の科目のみ合格しても、次回の試験ではまた同じ科目を受験しなければならず、試験範囲も非常に広いことから毎回合格者が少ないです。
\ 受講者の口コミ・評判 /
社労士試験はつくづく難関試験だと思う。
初受験で合格された方はもちろんすごすぎるのだけど、それ以上に多年度受験で合格された方は超人だと思う。
メンタルを削られ諦めてしまう方も多い中、計り知れない強さを感じる。
出典:Twitter
中小企業診断士
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★★★ |
合格率 | 約25% |
平均年収 | 約780万円 |
取得費用 | 3万円〜 |
受験資格 | 特になし |
中小企業診断士とは、中小企業の経営問題に関して助言を行ったり、健全に経営されているか診断を行う職業です。
通称”経営コンサルタント“と呼ばれており、企業の成長戦略に関して専門的かつ、具体的なアドバイスを行います。
実際の業務では企業だけではなく、行政や金融機関との橋渡し的な役割を担うことが多く、幅広い専門的な知識が求められます。
副業として経営コンサルタントを行うのもありですし、本業にも確実に活かせる資格試験の一つでしょう。
\ 受講者の口コミ・評判 /
中小企業診断士2次試験勉強で得られたもので最も良かったことは、徹底的な論理的思考。
事業でも仕事でも、やっぱりこれがあるとブレずに進められるし、ちょっとした打ち合わせでもストレスがない。
出典:Twitter
キャリアコンサルタント(国家試験)
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★★ |
合格率 | 約46% |
平均年収 | 約420万円 |
取得費用 | 4万円〜 |
受験資格 | 特になし |
キャリアコンサルタントとは、相談者の話を伺い仕事やスキル、興味・関心、価値観等の項目に対して自身の経験や知識等から的確なアドバイスを行う職業です。
例えば転職エージェントサイトを利用した際に、相談役として対応してくれる人が、キャリアコンサルタントに該当します。
原則、キャリアコンサルタントと名乗れるのは、資格に合格した人のみであり、資格を保有していない人は名乗ることができません。
キャリアコンサルタントは、2016年4月から国家資格に定められた比較的に新しい資格試験の一つです。
合格率は50%に近く、非常に取りやすい資格といえるでしょう。
\ 受講者の口コミ・評判 /
国家資格キャリアコンサルタント合格しました。昨年から勉強を始めていたのはこちらの資格でした。
キャリアのサポートをすることが増えてきたので学びを深めようと思いました。と、格好つけてますが久々の試験は大変でした。
合格できてホッとしていますー
出典:Twitter
公認会計士
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★★★★ |
合格率 | 約10% |
平均年収 | 約1,000万円 |
取得費用 | 55万円〜 |
受験資格 | 特になし |
公認会計士とは、監査や会計の専門家であり企業や個人に対して会計や税務等のコンサルティングを行う職業です。
監査(かんさ)とは、簡単にいうと決算書の内容が正しいか正しくないか確認する行為を指します。
企業側は公認会計士から財務諸表の確認を受けることで、記載されている内容の信頼性を担保できる訳です。
合格率は非常に低いですが、公認会計士の平均年収は他の資格よりも高い水準にあり、最も稼げる資格の一つといっても過言ではありません。
\ 受講者の口コミ・評判 /
実は公認会計士を目指した経緯は全くの巡り合わせ。
元々は営業志望で入社したものの挫折し、入社後数年で経理へ異動。
それも特別に経理を希望した訳ではなく、他社でも通用しそうな管理部門への異動希望の結果である。
結局それが縁で簿記の勉強を始め、会計士資格を取得。きっかけは分からない。
出典:Twitter
税理士
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★★★★ |
合格率 | 約20% |
平均年収 | 約958万円 |
取得費用 | 4万円〜 |
受験資格 | 国税庁サイトにて記載 |
税理士とは、その名の通り税金の専門家であり、税務代理や税務書類の作成、税務相談等が主な業務内容になります。
受験資格としては、学識・資格・職歴によってその内容が異なるため、人によっては他の資格試験よりも受験資格の基準を満たすのが難しいと感じるはずです。
例えば資格項目であれば税理士試験を受験するためには、日商簿記検定1級もしくは全経簿記検定上級のどちらかが必要になります。
日商簿記検定1級の合格率が約10%前後ですので、税理士になるのがどれほど難しいかが理解できるでしょう。
\ 受講者の口コミ・評判 /
ワタシは大して頭もよくないし、低スペックだがソコソコ稼げた。
税理士を目指す方には「この程度でも税理士は稼げるのね」と戦争の語り部のように伝えていきたい。 特に若い方。
社会人になって税理士っていい仕事だと気づいてもできないことも多い。だから今、勉強してる人にがんばって受かって欲しい。
出典:Twitter
秘書検定
項目 | 詳細 |
難易度 | ★★ |
合格率 | 1級:約26% |
平均年収 | 約349万円 |
取得費用 | 1級:6,500円 |
受験資格 | 特になし |
秘書検定とは、秘書業務に必要な基礎的な知識を、網羅的に学べる民間の検定試験です。
女性の方に人気の高い資格試験となっており、副業として「オンライン秘書業務」に取り組んでいる方にもおすすめの資格です。
最近は、秘書を必要としている経営者も増えてきており、オンラインで気軽に業務サポートできるスキルを持っていると重宝されるでしょう。
\ 受講者の口コミ・評判 /
秘書検定は色彩検定より簡単です。秘書検定2級保持者より。
出典:Twitter
副業で稼げる資格の3つの選び方
副業で稼げる資格の選び方としては、主に3つ挙げられます。
- 資格取得を目指す目的を明確にする
- 副業・本業に活かせる資格を取得する
- キャリアプランに適した資格取得を目指す
単に資格といっても様々な種類がありますので、取り組む副業との組み合わせや今後のキャリアプラン、本業との関係性等も必ず考慮しましょう。
資格取得を目指す際には、必ず目的が明確でないといけません。
資格取得を目指す目的を明確にする
資格取得には、ある程度の学習時間が必要になります。
目的(ゴール)が明確でないと途中で挫折してしまう可能性が高いため、資格取得を目指す際には必ず具体的な目的を最初に定めてください。
例えばWebライターを副業としてはじめる場合、FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格を保有しておけば、金融関連の専門的な記事が書けるようになります。
目的が明確であればあるほど、資格取得に対するモチベーションの維持に繋がりますので、必ず目的は最初に定めるようにしましょう。
副業・本業に活かせる資格を取得する
副業だけではなく本業にも活かせるような、一石二鳥の資格取得を目指しましょう。
例えば本業が営業担当者である人が、副業でオンライン英会話講師を行うとすると、双方活かせる資格としてはTOEICが挙げられます。
高いTOEICスコアを保有していることで、本業でも営業で英語力を発揮できる上に、副業でも役立つのは間違いありません。
副業だけで考えずに本業も考慮した上で、適切な資格を選択しましょう。
キャリアプランに適した資格取得を目指す
キャリアプランとは、簡単にいえば「5年後10年後どうなっていたいか?」を考えることを指します。
キャリアは職業を指しており、資格取得を検討する上で将来どうなっていたいのかを考慮し、本当に必要な資格を選びます。
資格の中には、人によって全く意味をなさないものもありますので、キャリアプランを考慮した上で選択するようにしましょう。
例えば将来は税理士を目指している人が、副業に必要だからといって調理師の資格を取得しても、その場凌ぎにしかなりません。
無駄な学習時間をかけないで良いようにキャリアプランから逆算して、本当に必要な資格に的を絞りましょう。
社会人が資格の取得目指すメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・専門知識が身に付く ・知識力や技術力の証明になる ・特定の仕事に着手できる ・就職や転職で有利になる ・企業によっては昇給する | ・学習時間が必要になる ・スクールや教材購入でお金がかかる ・途中で挫折してしまう ・価値が感じられない資格もある ・資格があっても実務経験がないと評価されない場合もある |
資格取得に励む社会人はとても多いですが、資格取得はあくまでも手段であり、それ自体が目的になってはいけません。
資格取得には少なからず学習時間や費用が必要になるため、取得を目指す前に一度立ち止まって、本当に資格を取得する意味があるのかを検討しましょう。
受験すれば誰でも必ず受かるといった資格にはあまり意味がなく、価値が高い資格の多くは合格率がある程度低い傾向にあります。
途中で学習をやめてしまう人もいれば、試験に落ちてしまい自信を喪失してしまう人も意外に多いです。
資格取得を目指すメリットやデメリットを今一度、自分で考えた上で計画的に取り組みましょう。
自分にとって価値のある資格の取得を目指しましょう。
副業で稼げる資格の勉強のコツ7つ
資格取得を目指す際の学習のコツとしては、主に7つ挙げられます。
- 学習計画を立てる
- 過去問から取り組み全体像を掴む
- 満点や完璧を目指さない
- 分からない箇所は一旦飛ばす
- 質よりも回数を重要視して参考書に取り組む
- 学習教材サービスを利用する
- YouTube動画やSNS等を活用する
資格学習に取り組む際には、計画性が非常に大切になります。
目的に合わせて的確な目標設定を行うことで、学習意欲の維持や効率的な試験対策が行えます。
勢いに任せて手当たり次第に取り組むのは非効率ですので、7つのコツを押さえた上で無理のない範囲から着実に取り組みましょう。
自分に適したやり方で、まずは学習を習慣化しましょう。
学習計画を立てる
取得を目指す資格が決まった人は、試験日を確認した上で無理のない学習計画を最初に立てましょう。
受験日から逆算して毎日どの程度の時間を資格学習に充てられるかを計算し、学習プランを1日単位で計画します。
進捗度と理解度を月または週ごとに確認した上で、学習プランの変更や練り直し等を行うのも良い方法です。
学習計画なしには資格取得は成功しませんので、必ず最初に計画を念密に立てた上で学習に取り組むようにしてください。
過去問から取り組み全体像を掴む
スポーツと同じで相手を知らないことには、勝つことはできません。
そのため、最初に過去問から取り組みどのような試験内容が出題されているのかを、把握しておく必要があります。
どのような資格試験であれ最終的なゴールは、資格に合格することです。
ゴールから逆算して学習に取り組むのが資格合格までの最短ルートですので、必ず最初に過去問を一度解いてみてください。
初見ですので最初は出来なくて当たり前です。
過去問を最初に取り組み全体像を把握することで、試験内容のイメージがより具体的になります。
資格試験によっては出題パターンが決まっている場合もありますので、無駄な学習箇所を省いて効率的に学習に取り組みましょう。
満点や完璧を目指さない
資格試験では必ず合格点が設けてあり、必ずしも満点を取る必要はありません。
合格点さえクリアすれば本来の資格取得という目的が達成できるため、学習の段階で満点や完璧を目指す必要性は全くないでしょう。
人によっては完璧に把握した上で資格試験に望む方もいますが、たとえ落ちたとしても次回もありますので、肩に力を入れ過ぎる必要はありません。
過去問を繰り返しといて出題傾向を掴み、要点に絞って学習を進めるのがベストなやり方です。
分からない箇所は一旦飛ばす
本試験でも同じですが学習段階でも練習問題やテキスト等で、分からない箇所が出てきたら都度に飛ばしても構いません。
試験時間も学習時間も限られていますので、分からない箇所はどんどん飛ばして、重要な箇所だけ後で見返すようにしましょう。
テキストや問題集を100%理解しなくても、資格試験に合格することは可能です。
質よりも回数を重要視して参考書に取り組む
どのような資格試験であっても過去問が必ず存在するため、ある程度基礎的な内容を押さえた人は繰り返し過去問を解くように努めましょう。
最初は解けなくても反復して過去問を解くことで、自分なりの解き方が定着してきます。
全部を綺麗に解ききれなくても合格点さえ取れれば良いので、質に拘らずに回数を重要視した上で、参考書や過去問を繰り返し解きましょう。
学習教材サービスを利用する
資格に関連する学習教材やオンライン講義サービス等を有効活用して、より効率的に学習を進めるのもおすすめです。
例えばオンライン講義サービスでは、ネット環境さえあればどこでもいつでも学習に取り組めます。
試験直前になると、オリジナルの模試試験などもサービスによって用意されているため、より合格率を上げることができるでしょう。
ただし、費用がそれなりにかかるため、初期費用としてある程度の投資ができる人でなければ難しいです。
YouTube動画やSNS等を活用する
最近は有資格者の方々がYouTube等で、講義動画を発信している姿をよく見かけます。
動画学習は非常に効率が良いのため、隙間時間や通勤時間等に視聴する人もかなり多いです。
その上、テキストよりも動画の方が分かりやすいため、無料で公開されているYouTube動画の講義を参考にして、学習プランを練るのも一つの方法です。
副業と資格に関するよくあるQ&A
副業と資格に関する多くの質問から特に多かった内容だけに絞って、分かりやすく回答をまとめてみました。
資格によっては何歳からでも目指せるものが多いです。
Q.持っているだけでお金になる資格はありますか?
残念ながら持っているだけで、お金になる資格はありません。
副業や本業と掛け合わせることで効果を発揮するのが資格であり、あくまでもツールの一つに過ぎないからです。
副業に限らず本業との相性などを考慮した上で、資格取得に励みましょう。
Q.主婦や女性におすすめの資格はありますか?
特に気になる資格がないのであれば、まずはFPもしくは日商簿記のどちらか3級の取得を目指してみてはいかがでしょうか。
双方3級レベルであれば、学習時間もそれ程かからずに取得が可能です。
副業だけではなく本業や普段の暮らしにも役立つ資格ですので、是非とも前向きに検討してみてください。
Q.40代会社員におすすめの資格を教えてください
40代会社員には、行政書士やFP1級、中小企業診断士、簿記検定1級等が人気が高い傾向にあります。
その他、TOEIC(800点以上)や宅地建物取引士なども40代におすすめの資格です。
どれも簡単に合格できるような資格ではありませんので、隙間時間を有効活用して学習時間を捻出する必要があるでしょう。
既婚者の方は家族の理解も必要です。
Q.在宅ワークに役立つ資格はありますか?
在宅ワークに役立つ資格としては、FPや日商簿記、キャリアコンサルタント等が挙げられます。
例えばキャリアコンサルタントの資格を保有していれば、自宅であってもオンラインでキャリア相談に対応できます。
副業としてキャリアコンサルタント業を営む人も珍しくはありませんので、在宅ワークに役立つ資格を探している人は検討してみてください。
Q.受験資格がない副業におすすめの資格はありますか?
受験資格を重要視するのであれば、FP2級や簿記2級、宅地建物取引士、TOEIC(800点以上)等がおすすめでしょう。
確かに受験資格が設けてある資格は、どれも副業に役立つ価値が高いものばかりですが、受験資格がない資格でも役に立つものも多いです。
重要なのは副業と資格の相性なので、まずはご紹介した資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。
まとめ
副業で稼げるおすすめの資格を11個に絞って、ランキング形式で分かりやすくご紹介しました。
- ファイナンシャル・プランナー(FP)
- 日商簿記検定
- 宅地建物取引士 (宅建士)
- TOEIC(R) Listening & Reading Test
- 行政書士
- 社会保険労務士 (社労士)
- 中小企業診断士
- キャリアコンサルタント(国家試験)
- 公認会計士
- 税理士
- 秘書検定
どれも副業だけではなく本業やその後のキャリアに役立つ資格ばかりですので、是非ともまずは気になる資格からチャレンジしてみてください。
実際に資格取得を目指す際には、ご紹介した7つの勉強のコツを押さえた上で取り組みましょう。
資格を持っていると、何かと役立つことが多いです。
コメント