保険の掛け捨てとは?貯蓄型との違いやメリット・デメリットを解説

リスクと保険
この記事は約10分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています。
相談者
相談者

保険の掛け捨て型は損してしまうの?
貯蓄型とどういう違いがあるの?

掛け捨て型の保険と聞くと「損してしまうのではないか?」と、疑問に感じている人もいらっしゃると思います。

結論からいうと掛け捨て型の保険だからといって、損することはありません。

というのも、保険商品には掛け捨て型と貯蓄型の2つのタイプに別れており、それぞれメリット・デメリットが異なるからです。

そのため、加入者の目的に合わせた保険の使い方が、とても重要になってきます。

この記事では保険における掛け捨て型と貯蓄型の違いや、それぞれのメリット・デメリットに関して、分かりやすくまとめています。

最後まで読んで頂くことで、掛け捨て型の保険に関して正しく理解することができるでしょう。

スポンサーリンク

保険の”掛け捨て”と”貯蓄型”を比較

掛け捨て型貯蓄型
保険の種類・定期保険
・収入保障保険
・医療保険
・がん保険 など
・終身保険
・学資保険
・養老保険
・個人年金保険 など
解約払戻金なし(※一部少額であり)あり
満期保険金なしあり
メリット・保険料が安い
・保険の見直しが簡単
・保障が手厚い
・解約払戻金がある
・保障期間が長い
・満期保険金が受け取れる
デメリット・解約払戻金がない
・保障期間が決まっている
・保険期間を長期で更新すると保険料が上がる
・保険の見直しがしずらい
・保険料が高い

掛け捨て型と貯蓄型の保険では、それぞれ特徴が異なります。

そのため、ご自身がどのような目的で保険を利用されるかによって、使い分けが必要になります。

また、どちらか一方を活用しなければいけないというルールはありませんので、場合によっては組み合わせて活用する方法もあるでしょう。

掛け捨て型の保険とは?

掛け捨て型の保険と聞くと、人によってはお金が無駄になって、勿体無いと感じる方もいるでしょう。

しかし、その認識は間違った考え方です。

「掛け捨て」とは、支払った保険料が戻ってこないこと、また保険の掛け金が戻ってこないことを意味します。

保険商品が”掛け捨て型”になっているのには理由があり、特徴をしっかりと理解して活用することで、賢く活用することができます。

掛け捨て型の保険の特徴と種類

種類保障内容タイプ
定期保険保険期間中に死亡した場合、死亡保険が受け取れる生命保険
収入保障保険保険期間中に死亡した場合、毎月一定額の保険金が受け取れる生命保険
医療保険病気や怪我などによる手術・入院費に備える医療保険
がん保険がんによる手術・入院費に備える医療保険

生命保険は保険期間が決まった、掛け捨てタイプのものになります。

また、医療保険の方は保険期間が決まった掛け捨てタイプと終身のものがあり、最近は終身の掛け捨てタイプが主流になってきています。

掛け捨て型の保険のメリット

  1. 保険料が安い
  2. 保険の見直しが簡単
  3. 保障が手厚い

掛け捨て型の保険の最大のメリットは、貯蓄型と比較して保険料が安いことにあります。

貯蓄型は戻ってくるお金の分も毎月支払いを行っているため、その分保険料が大きくなります。

しかし、掛け捨て型は純粋に保障のみを購入しているため、毎月の保険料はそれほど高くありません。

また、掛け捨て型の保険は仕組みがとてもシンプルなので、保険の見直しがとても簡単にできます。

その上、保障も手厚いというメリットもあるため、必要な時に保険期間を絞って活用するのが得策です。

掛け捨て型の保険のデメリット

  1. 解約払戻金がない
  2. 保障期間が決まっている
  3. 保険期間を長期で更新すると保険料が上がる

掛け捨て型の保険のデメリットは、貯蓄型と比較して解約払戻金がないことです。

支払った保険料は戻ってくることはないため、保障内容をしっかりと確認した上で、目的に適した掛け捨て型の保険を選ぶようにしてください。

また、掛け捨て型の保険は、基本的に保障期間が決まっています。

その他、掛け捨て型は保険期間の更新が長ければ長くなるほど、保険料が高くなる特徴があるので、計画的に活用するようにしましょう。

貯蓄型の保険とは?

貯蓄型の保険とは、通常の保障を受けながらも、保険料を貯蓄することができる特性を持っています。

そのため、解約時になるとそれまで積み立てた保険料を、解約払戻金として受け取ることが可能です。

また、保険会社側は受け取った保険料の一部を保障に当てて、残りの金額を運用に活用し、将来の支払いに備えています。

貯蓄型の保険の特徴と種類

種類保障内容タイプ
終身保険一生涯、死亡保障が続く生命保険
養老保険貯蓄目的でお金を貯めながら、死亡リスクに備える生命保険
学資保険子供の将来の学費に備える
個人年金保険老後に備える

貯蓄型の保険にはさまざまな商品がありますので、目的に合わせて利用することが大切になります。

掛け捨て型と比較して、保障を確保しながらお金を貯めることできるため、考え方によっては一石二鳥だと言えるでしょう。

ただし、保険料は掛け捨て型よりも高いため、生活に影響がない範囲で加入を検討してください。

貯蓄型の保険のメリット

  1. 解約払戻金がある
  2. 保障期間が長い
  3. 満期保険金が受け取れる

貯蓄型の保険の最大のメリットは、保険本来の保障とお金の貯蓄が、同時に行えるところにあります。

支払った保険料は最終的に解約払戻金や、満期保険金として戻ってくるため、無駄になることはありません。

また、貯蓄型の保険は基本的に保証期間が長いため、長い目で積み立てることができます。

貯蓄型の保険のデメリット

  1. 保険の見直しがしずらい
  2. 保険料が高い

貯蓄型の保険のデメリットとしては、掛け捨て型とは違い、保険の見直しがしずらいことです。

掛け捨て型であれば仕組みがとてもシンプルなので、必要ないと判断した保険商品は、すぐにでも解約することができます。

しかし、貯蓄型の保険は一度始めてしまうと、途中で解約するのが難しいため、保険の見直しをしたくても簡単にはできない場合が多いです。

また、毎月支払う保険料も掛け捨て型と比較して割高な上に、必要な保障を確保しようとすると、更に高くなってしまいます。

掛け捨て型の保険に加入するタイミング

日本人の保険への加入率は、基本的に30代以降がとても多く、20代で加入している人はかなり少ないです。

年代やライフステージの変化によって、保険の必要性は変わってくるものです。

実際にどのようなタイミングで、掛け捨て型の保険が必要になるのかを、事前に把握しておきましょう。

20代で独身生活をしている

20代の若い人でまだ独身の方には、掛け捨て型の医療保険がおすすめです。

十分な貯蓄ができていない20代では、できるだけ保険料を安く抑えて、万が一に備えることができる掛け捨て型の保険を利用した方が良いでしょう。

万が一、20代で怪我や病気になったとしても、入院費を自身の貯蓄ではなく、保険でカバーすることができます。

結婚・出産・子育て等で出費が多い

結婚したばかりですぐに奥さんが出産し、子供ができて子育ても大変になるという状況の人には、掛け捨て型の生命保険がおすすめです。

結婚や出産などのイベントごとが続いてしまうと、保険に回すお金も限られてくると思います。

とはいえ、配偶者や子供のことを考えると、万が一にも備えておきたいところです。

掛け捨て型の生命保険であれば、月々の保険料を安く抑えて、手厚い保障を確保することができます。

定年退職で収入が減少する

60歳以降の方で会社を定年退職する予定がある人は、退職後は家計の負担をできるだけ軽くする必要性がでてきます。

そのため、一度今加入されている保険商品の見直しを行うとともに、老後生活の万が一に備えて掛け捨て型の医療保険等への加入を検討しましょう。

すでに持病や入院歴がある人は、加入できない可能性もありますが、最近は50代・60代向けの保険商品も多いので検討する余地はあります。

がんの治療費に備えたい

特に女性の場合は、30代以降は特有の病気になりやす傾向があるため、がん保険への加入をおすすめします。

医療保険と同様に掛け捨て型のがん保険がありますので、それほど高くない保険料でも、充実した保障を受けることが可能です。

がん保険には貯蓄型もありますが、保険料が高いためあまりおすすめしません。

病気や怪我などの医療費に備えたい

万が一の病気や怪我などに備えたい方は、掛け捨て型の医療保険がおすすめです。

医療保険の場合は、一生涯加入するケースが多いため、解約や満期などを考える必要がありません。

そのため、多くの人は貯蓄型の医療保険ではなく、掛け捨て型の医療保険を利用しています。

医療保険に貯蓄性を求めるよりも、できるだけ安い保険料で長く活用できる掛け捨て型の方が、便利であることはいうまでもありません。

世帯主の死亡リスクに備えたい

子育て世代であれば、特に世帯主の死亡リスクに関しては、しっかりと備えておきたいものです。

世帯主の死亡リスクをカバーするための保険しては、

  • 定期保険
  • 収入保障保険

などが考えられます。

また、貯蓄型の高額な死亡保障は保険料が高い傾向にあるため、掛け捨て型の方がおすすめです。

その上、子育て世代であれば、保険へそれほどお金が回せない状況の家庭が多いため、必然的に掛け捨て型の保険を選ぶことが多いです。

掛け捨て型の保険に関するよくあるQ&A

掛け捨て型の保険に関する多くの質問や悩みの中から、特に多かった内容だけに絞って、それぞれ分かりやすく回答をまとめてみました。

掛け捨て型の保険への加入を検討されている人は、参考にしてみてください。

また、取り上げていない内容で気になることがありましたら、保険の専門家でもあるファイナンシャル・プランナー等へ、相談するのもおすすめです。

掛け捨て型の保険料の支払い相場はいくらくらいですか?

掛け捨て型のみというデータはありませんが、生命保険における年代別の支払い相場は、以下の通りです。

年平均月平均
20代約13万円約1万円
30代約18.8万円約1.5万円
40代約19万円約1.6万円
50代約24.3万円約2万円
60代約19万円約1.6万円
出典:生命保険文化センター

20代でも保険に関しては、月に1万円ほど保険料を支払っているのが今の現状です。

支払額として特に多い年代は50代となっており、主な目的としては老後生活に対する備えなどが伺えます。

掛け捨て型の保険はもったいないと思いますか?

掛け捨て型の保険商品をもったいないという人は、貯蓄型と掛け捨て型のそれぞれの保険における特徴を、正しく理解していない可能性があります。

確かに貯蓄型と比較すると掛け捨て型は、支払った保険料が返ってくることはありません。

しかし、掛け捨て型は月々の支払い保険料が安い上に、保障も手厚く、保険の見直しが容易にできるというメリットが挙げられます。

「掛け捨て型の保険は、もったいないから使わない。」

ではなく、保険はご自身の目的に合わせて、正しく使い分けることが重要です。

掛け捨て型の保険が本当に必要か分かりません…

掛け捨て型の保険が必要なシーンとしては、

  • 20代で独身生活をしている
  • 結婚・出産・子育て等で出費が多い
  • 定年退職で収入が減少する
  • がんの治療費に備えたい
  • 病気や怪我などの医療費に備えたい
  • 世帯主の死亡リスクに備えたい

などが挙げられます。

ご自身での判断が難しい場合は、保険の専門家(ファイナンシャル・プランナー等)に一度、相談してみることをおすすめします。

掛け捨て型の保険はすぐに解約することはできますか?

掛け捨て型の保険は貯蓄型と比較したら、意外に簡単に解約することができます。

貯蓄型の場合は、解約払戻金の受け取り手続きなども含まれます。

また、保険商品には「クーリングオフ制度」が適応されるため、加入してから8日以内であれば無条件で解約することも可能です。

注意点としてはクーリングオフ制度に関しては、保険会社によって目安期間が異なる場合があります。

クーリングオフ制度に関する詳しい概要は、消費者庁のページを参考にしてください。

掛け捨て型の保険商品でおすすめを教えてください

結論からいうと保険商品は、利用者の目的によっておすすめできるものが異なるため、一概に特定の掛け捨て型保険がおすすめであるとは言い難いです。

個人での判断が難しい場合は、保険の専門家にご自身の状況を詳しく話して、相談してみましょう。

または、気になる保険会社に直接相談してみるのも一つの手です。

まとめ

保険商品における掛け捨て型と貯蓄型の違いや、それぞれのメリット・デメリットに関して、詳しく解説しました。

保険は目的によって使い分けることが大変重要であり、場合によっては掛け捨て型と貯蓄型を組み合わせることもあります。

また、保険の仕組みはとても複雑なものが多いため、個人での判断が難しい場合は、積極的に専門家に相談するようにしましょう。

間違っても必要以上の保険に加入して、無駄な保険料を支払わないで良いように、信頼できる専門家に相談することをおすすめします。

この記事を書いた人

セブ島在住のキャリアアドバイザー|フリーランス・Webライター歴7年|保有資格:FP2級・簿記3級 など|得意分野:資産運用,税金,副業 など|個人でも積み立てNISAや米国ETF、仮想通貨などで資産運用中|暮らしに役立つ情報を、分かりやすくお伝えします。

Oka Takumaをフォローする
スポンサーリンク
リスクと保険お金のはなし
スポンサーリンク
Seeplink-お金とキャリアマガジン-

コメント

タイトルとURLをコピーしました