【解決】保険の解約払戻金はいつ・いくら受取れるの?多く受取る方法は?

リスクと保険
この記事は約9分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています。
相談者
相談者

保険の解約払戻金は、いつ頃にいくら受取れるの?

解約払戻金をできるだけ多く受取る方法は?

保険商品は掛け捨て型と貯蓄型の2つのタイプに別れており、貯蓄型の保険を利用している人は、解約時に”解約払戻金”を受取ることができます。

解約払戻金とは、それまで積み立てていた保険料が返ってくる制度です。

契約期間中は基本的な保障を受けながら、保険料を積み立てられる特性を持っており、最終的には支払った保険料を解約払戻金として受け取れる訳です。

また、保険を利用する人の中には、資産形成の一つとして貯蓄型の保険商品を、利用される人もいます。

この記事では保険における解約払戻金を受取るタイミングや、実際に受取れる額などに関して、分かりやすく解説しています。

最後まで読んで頂くことで、損することなく解約払戻金を受取ることができるでしょう。

スポンサーリンク

保険の解約払戻金に関する主な3つの特徴

  1. 解約払戻金がある保険商品とない保険商品がある
  2. 支払った保険料が満額戻ってくる訳ではない
  3. 保険料の払込期間中に解約すると解約払戻金の額は少なくなる

保険における解約払戻金には、大きく分けて3つの特徴があります

特徴をしっかりと把握しておくことで、目的に適した保険商品を選ぶことができるでしょう。

また、保険への加入は必ず計画的に行い、生活に支障が出ない範囲の保険料を、設定するようにしてください。

解約払戻金がある保険商品とない保険商品がある

保険商品の中には、解約払戻金がないタイプのものもあります。

  • 終身保険
  • 養老保険
  • 学資保険

などの保険期間が比較的長いものは、主に貯蓄型と呼ばれており解約払戻金があります。

しかし、定期保険や医療保険などは掛け捨て型と呼ばれており、基本的には解約払戻金がありません。

仮にあったとしても、貯蓄型の保険と比較するとごくわずかです。

支払った保険料が満額戻ってくる訳ではない

貯蓄型の保険は“保障の部分に対する保険料”と、”貯蓄するための保険料”の2つの要素を含んでいます。

最終的に解約払戻金として受取れるのは、”貯蓄するための保険料”となる訳ですが、支払った保険料がそのまま返ってくる訳ではありません。

なぜなら、保険会社側から運用費等が、差し引かれてしまうからです。

保険料の払込期間中に解約すると解約払戻金の額は少なくなる

最終的に受取れる解約払戻金の原資となる支払い保険料は、払い戻される間は保険会社によって、運用されています。

そのため、運用期間が長ければ長いほど一般的には、解約払戻金も多くなるとされています。

逆に、解約払戻金が少なくなってしまうケースとしては、途中で解約してしまう場合です。

基本的に保険会社は、払込期間が満了後の支払いを想定しているため、途中で解約してしまうと元本割れしてしまう恐れがあるので注意しましょう。

保険の解約払戻金における3つのタイプ

  1. 従来型
  2. 低解約払戻金型
  3. 無解約払戻金型

保険の解約払戻金には、主に3つのタイプがあります。

タイプによって特徴が異なるため、特徴をしっかりと把握した上で、どのようなメリット・デメリットがあるのかを理解しておきましょう。

また、無解約払戻金型は”掛け捨てタイプ”の保険商品となるため、基本的には解約払戻金はありませんので注意してください。

従来型

  • 保険料の支払額に応じて、最終的に受取れる解約払戻金の額が増える
  • 満期がある保険商品は、満期に近づくほど返戻率が高くなる
  • 途中解約しても一定の解約払戻金が受取れる

従来型の保険商品は、一般的な終身保険や養老保険等に設定されており、支払った保険料に応じて受取れる解約払戻金の額も多くなります。

他のタイプと比較しても、一番受取れる解約払戻金が多く、返戻率が高いのも特徴的です。

ただし、最近はマイナス金利の影響もあり、返戻率が低下傾向にあるため、必ずしも満足のいく解約返戻金を受取れるとは限りません。

低解約払戻金型

  • 保険料の払込期間中は、解約払戻金の額が低く設定されている
  • 保険料の払込期間を過ぎれば、従来型と同じ水準まで戻る
  • 従来型よりも払込期間中は、支払い保険料が安い

解約払戻金型は、保険料の支払期間中は返戻率が低く設定(約70%程)されており、途中で解約すると解約払戻金は少なくなってしまう特徴があります。

しかし、払込期間を過ぎれば返戻率は100%に近づくため、従来型と同じ水準で解約払戻金を受取ることができます。

また、従来型よりも払込期間中の保険料が安く設定されているため、長期的に保険加入を検討されている人におすすめです。

無解約払戻金型

  • 他のタイプと比較して保険料が割安
  • 解約払戻金がないことで、保障だけに保険料を支払う
  • 一部では解約払戻金が受取れる保険商品もあるが、金額はごくわずか

無解約払戻金型は、その名の通り解約払戻金がありません。

主な保険商品としては、定期保険や収入保障保険などが挙げられます。

主に”掛け捨てタイプの保険”といわれるものですが、できるだけ保険料を抑えたい方や、子育て世代にニーズが高い傾向にあります。

保険の解約払戻金の受取り額と受け取るタイミング

保険に加入されている方であれば、解約返戻金がいつどのくらい受取れるのかは、かなり気になるところだと思います。

受け取り額と受取るタイミングは、保険商品によっても若干異なりますので、実際に保険に加入する前にご自身でも確認するようにしてください。

解約払戻金を受け取れる時期

保険に加入されている方で、

  • 契約者が保険を解約した
  • 保険会社から契約解除を伝えられた

などの項目に該当する場合、解約払戻金は解約手続きが正式に完了したその日から、約1週間後あたりに指定の口座に振り込まれます。

また、解約する具体的な手続きの流れとしては、主に3ステップです。

  1. 保険の担当者に解約したい旨を伝える
  2. 解約に必要な書類を郵送してもらう
  3. 必要書類に記載して返送すると解約完了

詳しい解約手続きは保険会社によっても異なりますので、加入している保険会社のHPなどで確認してみてください。

解約払戻金の受け取り額

解約払戻金の最終的な受け取り額は、返戻率によって異なります。

返戻率とは、今まで支払った保険料の総額に対して、解約した際に戻ってくる解約払戻金の割合を示したものです。

返戻率の計算式

 返戻率 = 解約払戻金額 ÷ 払込保険料 × 100

返戻率が高ければ高いほど、最終的に受取れる解約払戻金も多くなります。

一見すると返戻率が高い保険商品の方が、いい保険商品だと思いがちです。

しかし、返戻率が高い保険商品は、それだけ支払う保険料も高めに設定されています。

ですので、保険を選ぶ際には返戻率のことばかり考えずに、あくまでも利用目的に適した保障が得られる保険商品を、選ぶようにしましょう。

保険の解約払戻金をできるだけ多く受け取る方法

  1. 返戻率が高い保険商品を選ぶ
  2. 払込期間をできるだけ短くする
  3. できるだけ早期に保険へ加入する

保険の解約払戻金をできるだけ多く受け取りたい方は、保険に加入する前にしっかりと3つのことを押さえておきましょう。

もちろん、大前提として保険を利用する目的(保障内容)を忘れてはいけません。

あくまでも解約払戻金はサブ的なメリットとして、考えておくことが大切です。

返戻率が高い保険商品を選ぶ

解約払戻金をできるだけ多く受け取りたい方は、返戻率が高い保険商品を選ぶと良いです。

ただし、返戻率が高い保険商品には支払い保険料が高い傾向がありますので、支払いに無理のない保険料の商品を選ぶことが重要になってきます。

解約払戻金のことを考えると返戻率は高ければ高い方が良いですが、あくまでも保険は保障目的で加入するものなので、本来の目的を忘れてはいけません。

払込期間をできるだけ短くする

一般的な終身保険などには払込期間が設けてあり、保険料の払込期間が短ければ短いほど、多くの解約払戻金を受取れる可能性が高くなります。

ただし、保険料の払込期間を短く設定することにより、支払い保険料が割高になるため、無理のない範囲で設定することが大切です。

できるだけ早期に保険へ加入する

生命保険などの貯蓄型の保険商品は、なるべく早く加入することで、最終的に受取れる解約払戻金が多くなります。

とはいえ、最近は予定利率が低下傾向なのもあってか、多くの解約返戻金を得るためにはかなり時間がかかります。

そのため、保険に加入する前に必ず受け取りのシミュレーションを確認しましょう。

将来どのくらいの解約払戻金を受取れるかの計算は、保険会社が行ってくれますので、加入する前に聞くようにしてください。

保険の解約払戻金にかかる税金

保険の解約払戻金で得た利益に関しては、一時所得(営利目的ではない所得)として、所得税の対象となります。

解約払戻金に関する税金の計算式

 {( 解約払戻金 - 保険料総額 )- 50万円 }÷ 2

また、他にも一時所得がある場合は、全ての一時所得を合算した後に計算します。

その他、解約払戻金を年金として受け取った人は、”雑所得”として所得税の対象となりますので、注意してください。

※ “一時所得”に関して詳しく知りたい方は、国税庁のページを参考にしてください。

保険の解約払戻金に関するQ&A

保険の解約払戻金に関する多くの質問や悩みの中から、特に多かった内容だけに絞って、それぞれ回答を分かりやすくまとめてみました。

保険加入を検討されている人は、参考にしてみてください。

また、取り上げていない内容で気になることがある人は、保険の専門家であるファイナンシャル・プランナー(FP)等に、直接相談することをおすすめします。

解約払戻金にかかる税金は確定申告の際に申請すれば良いのでしょうか?

解約払戻金が支払った保険料の総額よりも多い場合は、一時所得扱いとなり所得税の対象となります。

一時所得は特別控除額が50万円設けてありますので、差額が50万円以下であれば問題ありません。

また、確定申告は普通のサラリーマン(給与所得者)であれば、給与以外の所得が年間20万円以下の時は、確定申告は必要ありません。

そのため、結果的には税金も非課税となります。

解約払戻金はいつどのくらい受け取ることができますか?

保険の解約払戻金を受け取るタイミングと、その具体的な額面に関しては、実際に加入されている保険会社に確認した方が手っ取り早いです。

気になる方は、直接ご自身が加入されている保険会社へ、問い合わせてみてください。

解約払戻金は事前に計算やシミュレーションしたりできますか?

基本的には保険商品で貯蓄型を活用する際には、加入前に解約払戻金に関するシミュレーションを、担当者が提示してくれます。

パンフレット等にも掲載されていることが多いため、無くしたり忘れたりした方は、直接加入されている保険会社に問い合わせてみましょう。

解約払戻金の受け取り額の確認方法を教えてください

保険における解約払戻金の受け取り額を確認する際には、保険会社のHPから個人へ割り振られている保険番号を元に、確認することができます。

例えば、国民年金などは日本年金機構の窓口もしくは電話で、保険番号を伝えるだけで簡単に確認することが可能です。

保険番号はとても重要なものなので、必ず個人で大切に保管するようにしてください。

まとめ

保険の解約払戻金に関して、大きく分けて3つの特徴をご紹介しました。

  1. 解約払戻金がある保険商品とない保険商品がある
  2. 支払った保険料が満額戻ってくる訳ではない
  3. 保険料の払込期間中に解約すると解約払戻金の額は少なくなる

実際に受取れる解約払戻金の額や受け取りのタイミングなどは、加入されている保険会社に確認することで、簡単に知ることができます。

また、解約払戻金がないからといって、保険で損する訳ではありませんので、勘違いしないように注意してください。

保険商品はあくまでも保障を目的に、将来の不安に備えるものですので、本来の目的を忘れないようにしましょう。

この記事を書いた人

セブ島在住のキャリアアドバイザー|フリーランス・Webライター歴7年|保有資格:FP2級・簿記3級 など|得意分野:資産運用,税金,副業 など|個人でも積み立てNISAや米国ETF、仮想通貨などで資産運用中|暮らしに役立つ情報を、分かりやすくお伝えします。

Oka Takumaをフォローする
スポンサーリンク
リスクと保険お金のはなし
スポンサーリンク
Seeplink-お金とキャリアマガジン-

コメント

タイトルとURLをコピーしました