「資産運用を始めようと思っているけど、どのような種類があるのか分からない…」と悩んでいるの方は多いのではないでしょうか。
資産運用には大きく分けて12の種類があります。
それぞれ特徴をしっかりと把握しておくことで、ご自身に適した資産運用を行うことができるでしょう。
また、資産運用は投資ですので必ずリスクが伴います。資産運用のやり方によっては資金を失ってしまう可能性もあるのです。
この記事では資産運用の12の種類に関して、分かりやすく解説しております。
これから資産運用をはじめてみようかと検討されている人は、是非とも参考にしてみてください。

資産運用の12の種類
No. | 資産運用の種類 | リスクとリターン |
1 | 預金・外貨預金 | ローリスク ローリターン |
2 | 債券投資 | |
3 | 金投資 | |
4 | アンティークコイン投資 | |
5 | ソーシャルレエンディング | ミドルリスク ミドルリターン |
6 | 投資信託 | |
7 | REIT(不動産投資信託) | |
8 | 株式投資 | |
9 | iDeCo(個人型確定拠出年金) | |
10 | 不動産投資 | |
11 | FX | ハイリスク ハイリターン |
12 | 仮想通貨 |
資産運用にはさまざまな種類がありますが、それぞれリスクとリターンの度合いが異なります。
多くのお金を手に入れようとすれば、それなりのリスクが伴いますので、必ずどのような特徴があるのか把握した上で取り組むようにしましょう。
投資はあくまでも自己責任ですので、ある程度はご自身でも勉強する必要があります。
預金・外貨預金
多くの人が意識していないかもしれませんが、日本の銀行にお金を預けている行為も資産運用しているのと一緒と言っても過言ではありません。
ただし、日本の銀行の金利は今はかなり低く、多くの銀行が0.001%ほどの金利に設定しています。当然、低金利ではお金は増えません。
仮に100万円を1年間日本の銀行(金利0.001%)に預けたとしても、10円(税抜き前)しか増えないのです。

しかし、外貨預金に関しては日本と比較して金利が高いため、お金を増やす事ができます。また、為替レートにより外貨預金の価格は、日々変化していることも覚えておきましょう。
預金・外貨預金のリスク
・銀行が倒産するリスク
・換金時の手数料がかかる(外貨預金)
・為替相場の予想が難しい(外貨預金)
債券投資
債券とは、国や会社に対してお金を貸し出す代わりに発行される有価証券(財産的な価値を証明する書類)のことを意味します。
国や会社から債券を購入することで、期日がくると資本と利息が戻ってくるという仕組みです。
特に国が発行している国債(こくさい)は、国自体が潰れない限り元本が確実に返ってくるため、リスクはかなり低いといえます。
ただし、日本の国債は近年低金利が続いているため、あまり多くのリターンが期待できません。
最低金利として0.05%までは保証されていますが、外国の国債と比較するとかなり低い方です。
債券投資のリスク
・発行元が倒産してしまう可能性がある(社債の場合)
・価格の変動により価値が下がってしまう可能性がある(途中売却した場合)
・カントリーリスクを伴う
※ カントリーリスクとは、経済的要因・政治的要因・社会情勢により国債や社債に、思わぬ影響が出てしまうこと。
金投資
金は、世界共通の資産と言われており、鉱物なので無価値になる恐れもありません。
仮に国が倒産してしまったとしても、金は価値が保証されているため、不安定な世界情勢の中でも人気の投資対象です。
また、金投資には主に3つの種類があります。
項目 | 取引方法 |
金地金・金貨 | 金の塊や外国政府の発行する、金貨を購入し取引する |
純金積み立て | 毎月一定額を支払うことで、金を購入する |
金ETF・投資信託 | 金やETF(上場投資信託)など、金に連動する商品に投資する |
金投資と言ってもさまざまな方法がありますので、ご自身に適した方法で取り組んでください。
金投資のリスク
・金価格の変動
・為替の変動リスク
・盗難
アンティークコイン投資
アンティークコインとは、主に100年以上前に発行された金貨や銀貨のことを意味します。
性質上、アンティークコインが増えることはありませんので、かなり希少価値が高いのです。
アンティークコインは世界中にコレクターが存在しており、購入時の価格よりも高い価格で買い取ってくれる人は大変多いです。
そのため、資産運用の対象としてもかなり注目を集めています。
アンティークコイン投資のリスク
・短期間では利益がでない
・盗難のリスクがある
・市場には偽物も多く出回っている
ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングとは、お金を借りたい企業に対してお金を貸したい投資家が、ソーシャルレンディング会社を仲介してお金を貸し出す投資手法です。
ソーシャルレンディング業界では企業は”ボロワー”と呼ばれ、投資家は”レンダー”と呼ばれます。また、利回りは5〜10%と大変高いのも大きな特徴です。
ソーシャルレンディングは少額から取り組むことができる上に、それほど知識も必要ないため、投資経験が浅い初心者の人にも人気の投資手法です。
ソーシャルレンディングのリスク
・融資先の企業の貸倒や倒産リスク
・資金ロックがかかり、原則キャンセルすることができない
・運用期間の変更が頻繁に行われる
※ 資金ロックとは、一度投資すると一定期間は資金を引き出したりする事ができないことをいいます。
投資信託
投資信託とは、複数の投資家から集めたお金を投資のプロ(ファンドマネージャー)に預けて、運用してもらう投資手法です。
ファンドマネージャーに資金を預けて運用を任せることで、高い確率で資金を増やす事ができる他、投資信託をはじめるにあたりそれほど知識は必要ありません。
その上、少額からはじめることもできる上に、定期積み立て設定にしておくことで、放置しておくこともできるため大変楽です。
投資信託のリスク
・元本保証がない
・ファンドマネージャーに運用を任せるため、手数料がかかる
※ 元本保証とは、元の掛け金が減らないという保証のことです。
REIT(不動産投資信託)
REITとは、不動産に特化した投資信託のことです。
誰もが不動産投資と聞くと、巨額の投資資金が必要だと思われますが、REITでは複数の投資家から資金を集めて行うため少額からはじめる事ができます。
また、REITでは分散投資も可能となっており、さまざまな不動産に投資する事ができます。
投資額さえ決めればあとは投資のプロが不動産の選定などを行ってくれるため、不動産に関する知識があまりない人でも、気軽に始めらるでしょう。
REITのリスク
・自然災害のリスク
・実物の所有ができない
株式投資
株式投資とは、会社が資金を集めるために発行する株券を売買することにより、分配金や売買益等を得る投資手法です。
企業の株式を所有することで、
- 株主総会の出席
- 配当金の受け取り
- 株主優待を受ける
などのメリットを受けることができます。
株式投資のリスク
・価格変動商品であるため、値下がりのリスクがある
・投資先の会社が倒産するリスク
・外国株式の場合、カントリーリスクや為替変動リスクがある
iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoとは、個人で行う老後資金のための年金制度です。
公的年金だけでは不十分であるという統計から、政府が打ち出した政策の一つであり、職業によって毎月の掛け金の上限額が異なります。
また、iDeCoの一番のメリットとしては、主に3つ。
- 掛け金が全額所得税控除の対象
- 運用益が非課税
- 退職時も税金の負担を優遇
月々5,000円から気軽に資産運用できますので、特に投資初心者の人におすすめです。
iDeCoのリスク
・一度はじめると60歳まで掛け金が引き出せない
・手数料がかかる
・選ぶ運用商品によっては、元本割してしまうリスクがある
不動産投資
不動産投資とは、投資家が不動産を購入し第三者に貸し出して利益をえる投資手法です。
購入した不動産にしっかりと住居者を入れる事ができれば、安定した収入を得る事ができます。また、優良物件を見つけることで高い利回りを得る事ができるでしょう。
その他、手元の資金が少ない人でも銀行からの融資を受けることで、不動産投資をはじめることができます。
不動動産投資のリスク
・空室発生のリスク
・自然災害のリスク
・価格変動リスク
FX
FXとは、外国為替取引の価格変動を利用した投資手法です。
例えばあなたが1ドル100円で購入した米国ドルを、1ドル110円の時に売ることで10円の利益を得る事ができます。
また、FXでは高いレバレッジをかけて取引することも可能ですので、手元のお金が少なくても大きく利益を得る可能性があります。
ただし、FXはボラリティや投機性が高いため、投資経験が浅い初心者にはおすすめしません。
FXのリスク
・レバレッジリスクがある
・相場の予測が難しい
・税制上のリスク
※ レバレッジリスクとは、レバレッジをかけることで大きく利益を得られる反面、反対に大きく損出を被るリスクがあるということ。
仮想通貨
仮想通貨とは、その名の通り現実にないお金のことを意味します。
一部ではデジタル通過とも呼ばれており、ビットコインが取引の主流です。その他にもアルトコインと呼ばれる、多くの仮想通貨が存在します。
最近では「デジタルゴールド」とも呼ばれており、世界情勢に関係なく価格が高騰していることから、金投資と同じ扱いをしている人も多いです。
また、FXと同じくボラリティや投機性が高いため、投資初心者にはおすすめしません。
仮想通貨のリスク
・価格変動リスク
・ネット上に詐欺行為をする人が多い
・法や税金の整備がまだまだ未発達である
初心者におすすめの資産運用【失敗しない】
- NISA(少額投資非課税制度)
- iDeCo(個人型固定拠出年金)
- 個人向け国債
資産運用の方法にはさまざまなやり方がありますが、投資初心者の人であればまずはつみたてNISAや、iDeCo等からはじめてみましょう。
比較的、簡単にはじめる事ができる上に、少額からでも取り組めますので長期目線でコツコツ今からでも資産運用を行う事で、老後資金をしっかりと確保する事ができます。
まとめ
資産運用には、主に12の種類がありました。
- 預金・外貨預金
- 債券投資
- 金投資
- アンティークコイン投資
- ソーシャルレエンディング
- 投資信託
- REIT(不動産投資信託)
- 株式投資
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 不動産投資
- FX
- 仮想通貨
資産運用は早ければ早いほど時間を味方にして、多くの複利効果を得る事ができます。
投資経験が浅い人は、少額からでも良いのでご自身で再度しっかりと勉強した上で、興味のある方法を選んで取り組んでみてください。
また、投資はあくまでも自己責任なのでお忘れなく。
コメント