
- 奨学金制度の返済に関するおすすめ方法が知りたい!
- 奨学金は企業が肩代わりしてくれるってホント?
大学や専門学校等へ進学する際に、学生のほとんどが日本学生支援機構の奨学金制度を活用します。
給付型の奨学金制度であれば返済の義務はありませんが、貸与型の奨学金を受け取った人は、全額卒業後に返済しなければいけません。
その上、卒業後は利子が加算されるため、早期に返済することが求められます。
返済期間は年単位で長期間かかりますが、企業側が提供している”奨学金返済サポート制度”等をうまく活用することで、返済を早めることも可能です。
また、企業によっては全額肩代わりしてもらえるところもあるため、奨学金の返済目的で入社する学生も大変多いです。
この記事では”奨学金返済サポート制度”に関する特徴や、返済支援を実際に行っている企業に関して、わかりやすく解説しています。
最後まで読んでいただくことで、奨学金返済に関する不安を、解消することができるでしょう。

奨学金制度は就職後の返済が基本となる
奨学金制度は貸与型のタイプだと、必ず卒業後に返済しなければいけません。
仮に返済が滞ってしまうと、滞納金の5%が遅延金として加算されてしまいます。
その後、3ヶ月以上滞納が続いてしまうと、ブラックリストに登録されてしまいます。
一度、ブラックリストに登録されてしまうと、返済後5年間は名前がリストに残る上に、新しくローンが組めなかったり、クレジットカードが作れなかったりと生活に支障が出てくることでしょう。
貸与奨学金はあくまでも借金ですので、返済が難しい場合は早期に日本学生支援機構へ相談するか、FP(ファイナンシャル・プランナー)などの専門家に相談することをおすすめします。

奨学金制度を活用した人は、就職後は必ず返済が待っているため、予め返済に関する段取りを考えておきましょう。
企業による奨学金の肩代わり(奨学金返済サポート制度)
“奨学金返済サポート制度”とは、企業側が就職した元学生に対して、奨学金の返済をサポートしてくれる制度です。
簡単にいったら奨学金の返済を企業側が、肩代わりする制度のことを指します。
企業によっては全額肩代わりするところもあれば、一部返済をサポートしてくれるところもあるため、実際に奨学金返済サポート制度が目的で就職する際には、自身でも確認が必要です。
奨学金を肩代わりする企業側の主な2つの狙い
- 就職希望者をより多く集客するため
- 就職後より長く企業に在籍してもらうため
日本では年々人口減少が叫ばれる中で、企業側も毎年新入社員を集めるのが、困難な状況になってきています。
そのため、企業によっては奨学金返済サポート制度を導入することで、より多くの新卒者を集める施策を行なっている訳です。
実際に奨学金返済サポート制度を導入した企業の中には、その後、毎年多くの新卒者が応募してきているそうです。
また、奨学金の返済を企業側がサポートすることで、就職した後の離職率を下げる効果もあります。
新卒者が返済支援制度を目的に就職する主な3つの理由
- 奨学金利用者の増加による影響
- 学生の約9割が貸与奨学金を利用している
- 卒業後は返済困難な人が多い
毎年多くの学生が大学や専門学校へ進学するために、”日本学生支援機構”等の奨学金制度を、利用しています。
利用者は年々増加しており、全体の約9割が貸与奨学金を受けているため、卒業後は返済義務が生じてしまいます。
しかし、新卒者の初任給はどこの企業もそれほど多くはなく、給料から毎月数万円の返済はかなりの負担が強いられるはずです。
このような現状から、奨学金の返済サポートを行なっている企業を選ぶ新卒者が、多くなっている訳です。
奨学金返済サポート制度がある企業一覧
国は”地方創生の推進“を目的に各地方の企業に対して、奨学金返済サポート制度の導入を呼びかけています。
その効果もあって、地元の企業に就職する新卒者も年々増えてきており、新卒者は返済支援を受ける代わりに、地元の企業に長く勤めるような契約を交わすことが多いです。
奨学金返済サポート制度を導入している企業は意外に多いため、あなたが住んでいる都道府県でも必ず見つかるはずです。
奨学金返済サポート制度を導入している企業一覧は、日本学生支援機構のサイトから確認することができますので、気になる方はチェックしてみてください。
奨学金返済サポート制度を活用する際の主な2つの注意点
- 数年間の在籍を求めてくる場合がある
- 給料から天引きされる場合もある
企業が提供する奨学金返済サポート制度は、大変魅力的かも知れませんが、注意しておくべき点もあります。
企業によっては数年勤務しないと支援してくれなかったり、支援額に限りがあったりなどといったこともありますので、必ず詳細は確認するようにしてください。
数年間の在籍を求めてくる場合がある
企業は奨学金を肩代わりするかわりに、新入社員に対して数年間の在籍を、要求してくる場合があります。
“在籍縛り“と呼ばれる、奨学金返済サポート制度の裏に隠された企業側の狙いは、必ず把握しておくようにしてください。
奨学金の支援は元学生からすると、大変魅力的に見えるかも知れません。
しかし、企業側にも必ず肩代わりするための狙いがありますので、忘れないようにしましょう。
給料から天引きされる場合もある
入社時には奨学金を支援すると言っておきながら、実際に蓋を開けたら給料から毎月天引きされていた、なんてこともありえます。
実際に奨学金返済サポート制度を目的に就職する際には、必ず自身で各企業の制度に関して、調べるようにしてください。
調べる際には企業サイトを確認し、直接人事部に電話するなどして、問い合わせてみるのが一番です。
奨学金を返済免除にする方法(奨学金免除制度)
日本学生支援機構の奨学金制度には、在学中特に優れた生徒に対して、奨学金の全額免除もしくは一部免除を行なっています。
対象者は大学院生に限られており、申請方法としては大学からの推薦状が必要となります。
免除になるまでのハードルはかなり高いように思えますが、実際に申請した人の約9割は、一部免除または全額免除を受けているため、全くチャンスがない訳ではありません。
詳しい申請手続きの概要に関しては、日本学生支援機構の公式サイトからご確認ください。
奨学金制度を利用した後の返済に関するよくある悩み
奨学金制度を利用した後の返済に関する、多くの質問や悩みの中から、特に多かった内容だけに絞って、それぞれ回答を分かりやすくまとめてみました。
奨学金の返済に悩んでいる人は大変多いですが、全体の完済率は約90%となっていますので、返せないことはありません。
奨学金の返済で結婚をしぶられることはありますか?
奨学金は確かに借金ではありますが、ギャンブルやお酒、タバコなどといった嗜好品が原因となっている訳ではないため、決して悲観的に考える必要はありません。
万が一、結婚に影響するかどうか不安であるのであれば、早期に繰上げ返済して問題を解決するようにしましょう。
奨学金の返済と貯金のバランスについて教えてください
就職後に毎月の給料から奨学金の返済を行う訳ですが、奨学金にかかる利率は他のローンと比較してもそれほど高くはないため、過度に焦って返済する必要はありません。
自己投資や生活費等に必要な貯蓄等も行いつつ、無理のない範囲で返済していくのが無難です。
奨学金返済500万円を抱えている人との結婚は考えられますか?
確かに返済額500万円は大きな金額ですが、決して返せない金額ではないため、それほど悲観的になる必要はありません。
本人に返済する意思があれば、時間はかかるかも知れませんが、問題なく返済することができるでしょう。
逆に、返済する意思が本人になければ、金銭管理面で結婚後もルーズになってしまう恐れがあるため、注意が必要です。
奨学金の返済のことを考えるとパニックになってしまいます…
奨学金の返済に関して不安を感じている人は、少なくありません。
個人で返済のイメージがつきにくい人は、一度”日本学生支援機構”に直接相談してみるか、FPに相談してみることをおすすめします。
1人で悩みを抱えていても、問題の解決にはなりませんので、まずは気軽に問い合わせてみてください。
奨学金を返済しないで放置した場合どうなりますか?
奨学金を返済せずにそのまま放置していると、遅延金が発生する他、最悪ブラックリストに名前が登録されてしまいます。
ブラックリストに名前が載ると、新しくローンが組めなかったり、クレジットカードが新しく作れなかったりします。
また、奨学金制度は親が”連帯保証人”となっていることが多いため、返済を放置していると親に返済義務が生じることになるでしょう。
最終的に、ご自身の実家に催促が行くようになるため、家族にも多大な迷惑がかかります。
まとめ
奨学金制度は、貸与型の奨学金であれば必ず返済義務が発生するため、利用する際には返済までのイメージを具体的に持つことが大切です。
とはいえ、卒業後に1人で返済にあたる必要はなく、企業側が提供している”奨学金返済サポート制度”を上手く活用することで、短期間で完済することも可能です。
その他、奨学金の返済で悩んでいる人は、お気軽にFP(ファイナンシャル・プランナー)へご相談ください。
コメント