若手公務員の一人暮らしはきつい!?貯金のコツと家賃補助の活用法を解説

ライフプランニング
この記事は約12分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています。
相談者
相談者

公務員の一人暮らしはきついって本当?

具体的にどんな面がきつい要因となっているの?

世間的には公務員というと給料が高く、安定した職業であるというイメージが強いです。

しかし、若手公務員の一人暮らしはそれほど裕福ではなく、意外にギリギリの生活費でやりくりしているのが現状です。

人事院の資料によると一般職(高卒)国家公務員の初任給は、15万600円です。

大卒だともう少し高い水準になりますが、手取りに換算するとより少なくなりますので、生活費を考えるとかなり厳しいといえます。

本記事では、公務員一人暮らしのリアルな生活費と給料事情等に関して、分かりやすく解説しています。

最後まで読んでいただくことで、具体的な貯金のやり方や効果的な節約方法を、学ぶことができるでしょう。

担当FP
担当FP

まずは家計簿をつける習慣を身につけて、毎月の収支管理をしっかりと行いましょう。

スポンサーリンク

若手公務員の給料は平均18.5万(手取り14.5万)とそれほど高くない

公務員 一人暮らし

人事院の調査によると若手公務員の初任給は、平均18.5万円(手取り14.5万円)と思ったよりも高くない水準となっています。

数値はあくまでも国家公務員の平均給与額なので、地方公務員だと更に基本給が少ない傾向にあります。

また、リクナビ2022の調べによると、民間企業に勤める会社員1年目の平均月収が27.4万円なので、若手公務員の給料はかなり少ない方です。

とはいえ、双方の数値はあくまでも平均値なので、中央値は更に低いと予想されます。

担当FP
担当FP

公務員=安定した職業」というイメージだけが先行してしまい、実態まで詳しく把握できている人は案外少ないかも知れません。

また単に公務員といっても、職種や配属先等によって給料が変動しますので、あくまでも平均額は参考程度に留めておきましょう。

公務員一人暮らしの1ヶ月間の支出

以下は若手公務員の一人暮らしにかかる生活費を、具体的にシミュレーションしたものです。

項目料金
家賃50,000円
食費30,000円
水道光熱費8,000円
通信費4,000円
消耗品費5,000円
合計97,000円
※数値はあくまでも参考程度に留めてください

東京都内に住んでいる場合には、どんなに切り詰めた生活をしていても月に10万円前後の生活費は、かかってしまいます。

生活費の大部分を占める家賃に関しては、住んでいる場所によっても変動してきます。

ただ国家公務員で官舎等を利用できる方であれば、より生活費を抑えられるはずです。

また、地方公務員等になると通勤のために車が必要となり、維持費もかかってしまいますので、より生活費は高くなる傾向にあります。

加えて公務員であれば、職場の付き合いでの飲み会等も若いうちは多いため、その点も考慮すると生活に余裕があるとは言い切れません。

若手公務員の平均的な貯金額

金融広報中央委員会が行なった世論調査によると、日本における20代(単身者)の平均的な貯金額は、約113万円という調査結果が出ています。

平均値は、あくまでも参考程度にしかなりません。

実際に貯金を行う際には、貯蓄率の方が重要であり、あなたの生活環境に合わせて貯蓄率を調整する必要があります。

たとえば、手取り18万円で毎月30%の貯金を行った場合、5.4万円を毎月貯金することになります。

貯蓄率は収入の3割が理想とされており、状況的に無理な場合は2割に落としても良いでしょう。

若手公務員の一人暮らしがきついといわれる3つの理由

公務員 一人暮らし

若手公務員の一人暮らしがきついといわれる理由としては、主に3つ挙げられます。

  • 無駄遣いが多い
  • 高い家賃を支払っている
  • 必要以上に車にお金をかけている

付き合いが多い若い公務員世代は、休日になると友人や恋人などと出かけることも、しばしばあると思います。

交際費として費やす分には、将来的に考えて何かしらリターンがあるかも知れませんが、無駄なお金の使い方をしている場合もかなり多いです。

担当FP
担当FP

投資と浪費は全く異なるものであり、お金の使い方に関しては若いうちからしっかりと考えていかなければいけません。

同じ条件で公務員として働きている人の中には、賢く節約し貯金を貯めている人も一定数いるため、その人たちのやり方を上手く真似しましょう。

無駄遣いが多い

若手公務員の時はとにかく給料が少ないため、普段の生活に節約と工夫が必要です。

趣味や娯楽等に対して過剰にお金を使い過ぎてしまうと、もちろん手元にはお金が残りませんし、残ったお金を貯金しようと考えても上手くいきません。

少しでも無駄遣いが多いなと感じている方は、一度ご自身が毎月何にどのくらいのお金を使っているのか、収支を見える化してみましょう。

お金の流れが把握できると、自ずと節約意識も高まります。

高い家賃を支払っている

(公務員だけど一人暮らしがきつい…)と感じている人は、身の丈に合わない住居に住んでいる場合も多いです。

毎月受け取っている給料が平均して18万円前後なのに対し、家賃10万円前後のアパートに住んでいては全く生活は楽になりません。

最低でも家賃は、5万円前後が最適だといえます。

実家と職場が近い人は実家暮らしを検討したり、官舎が利用できる人は官舎を積極的に利用して、毎月の家賃を抑える工夫が必要です。

また、家賃の目安としては、手取り額の3割以下が丁度良いといえます。

必要以上に車にお金をかけている

地方公務員になると、通勤に車が欠かせない場合も多いです。

政令指定都市の公務員勤務であれば、車の必要性がなく公共交通機関が使えますが、地方だと車は生活必需品の一つです。

ローンを含めると車は維持費が、年間約40万円前後かかってしまいますので、安く見積もっても月換算で3万円程度はかかります。

1年間にかかる軽自動車の維持費【参考例】
  • 自動車税:10,800円
  • ガソリン代:86,600円
  • ローン支払い:300,000円
  • 任意保険:35,000円
  • 車検:33,000円
  • 合計:465,400円

※数値はあくまでも参考程度に留めてください

その上、ガソリン価格も年々高騰してきているため、交通費もバカになりません。

通勤手当も支給されますが、上限は3万円程度となっており、満額もらえる訳ではありません。

一人暮らしの若手公務員は住居手当(家賃補助)を活用しよう

公務員 一人暮らし

住居手当とは、アパートやマンション等に賃借して住んでいる職員に対して、家賃の一部を補助するための制度です。

実家に住んでいる人や自己保有の物件に住んでいる人などは、対象外となります。

また、人事院資料によると国家公務員の住居手当は、最高で28,000円です。

支払い家賃が16,000円以下だと、支給されませんのでご注意ください。

地方公務員に関しても、国家公務員との住居手当の金額にそれほど差はありません。

なぜなら、各自治体の条例等は法律を基に作られているからです。

また、住居手当の支給をはじめるには、人事担当課に対して契約書・住民票・領収書等の書類提出が必要になります。

書類は事実確認のために必要とされており、承認されると早ければ翌月から支給されます。

担当FP
担当FP

公務員で一人暮らしをされているのであれば、住居手当の利用は必ず検討すべきです。

固定費として家賃の支払いは非常に大きいため、住居手当で軽減させましょう。

詳しくは、ご自身が勤めている人事担当課に問い合わせてみてください。

一人暮らしの若手公務員が取り組みたい貯金の賢いやり方

公務員 一人暮らし

若手公務員の一人暮らしでも工夫すれば、しっかりと貯金を行えます。

ただ給料が少ないからといって、間違っても残業代や副業等で稼ごうとしてはいけません。

公務員の残業代は微々たるものであり、副業行為に関しては法律で禁止されています。

担当FP
担当FP

収入を増やそうと考えて、公務員が副業に取り組むのは違法行為です。

職場に見つかれば懲戒処分となるため、かなりリスクが高いです。

先取り貯金を取り入れる

一人暮らしの公務員に限らず、少しでも貯金を増やそうと考えている方は、「先取り貯金」を取り入れてみてください。

先取り貯金とは、給料を受け取った時点で先に貯金を行い、残った金額で生活費としてやりくりする方法を指します。

貯金ができない人の大半は、給料を受け取り生活費を差し引いいた残りのお金を貯金しようと考えますが、月末には殆ど手元にお金が残りません。

それよりも先に貯金するお金を避けておけば、強制的に残ったお金でやりくりするしかない状況が作れて、意識しなくても貯金が貯まっていきます。

共済貯金やiDeCo・つみたてNISA等を活用する

“共済貯金”は公務員の福利厚生の一つであり、毎月数千円から高い金利で長期積立が行える制度です。

銀行預金よりも金利が非常に良いため、公務員であれば利用しないてはないでしょう。

その上、給料から天引きされるため、強制的に貯金が行えます。

また、”iDeCo”は個人年金の一つであり節税効果も期待できるため、こちらも公務員であれば必ず利用したい制度です。

ただしiDeCoの場合は、老後資金の確保が主な目的であり、一度始めると原則60歳までは積み立てたお金を引き出せません。

最後に”つみたてNISA”ですがこちらはiDeCoとは異なり、積み立てた金額はいつでも引き出すことができる上に、運用益は非課税と大変優れた制度になります。

公務員の方で共済貯金、iDeCo、つみたてNISAの全てを利用して毎月コツコツ積立投資ができれば、老後資金等で困ることはありません。

一人暮らしの若手公務員におすすめの節約方法3選

公務員 一人暮らし

一人暮らしの若手公務員におすすめの節約方法は、主に3つ挙げられます。

  • 家計簿をつけて収支管理を行う
  • 基本的に食事は自炊する
  • 飲み会等は極力控える(もしくは回数を減らす)

節約効果が一番大きのは固定費の大半を占めている「家賃を下げる」ことですが、引っ越すには手間と時間がかかるため、まずは今すぐ取り組める方法を実践しましょう。

担当FP
担当FP

節約は習慣化することが大事ですので、まずは無理のない範囲内で取り組んでみましょう。

毎日の積み重ねが長期的な節約効果につながります。

家計簿をつけて収支管理を行う

節約を行う前にまずは家計簿をつけて、お金の流れを把握しましょう。

最近はスマホアプリで簡単に家計簿が付けられますので、生活費の支払いに利用しているクレジットカードと連携させて、家計管理を行いましょう。

家計簿をつけることで収支の見直しが簡単にできる上に、どこを削れば今よりも節約できるかが把握できます。

また、収支の見直しは月中・月末の最低2回は、行う習慣を身につけましょう。

基本的に食事は自炊する

家賃の次に大きな出費となるのが、食費になります。

若手公務員の一人暮らしであれば基本的に自炊を行い、外食を控えることで大きく食費の節約を行えます。

自炊に自信がない方でも、今はYouTube動画で簡単な一人暮らしにおすすめの料理が学べますので、まずは真似して取り組んでみましょう。

飲み会等は極力控える(もしくは回数を減らす)

公務員をやっていると付き合いが多く、毎月の飲み会の回数も必然的に多くなってしまいがちです。

1回の飲み会で3,000〜5,000円かかるとすると、月に2〜3回も参加すれば馬鹿にできない出費になってしまいます。

職場の付き合いも大事なことですが、断る勇気を持つことも大切です。

人間関係は広く浅くではなく、狭く深くを意識して付き合えるように若いうちから意識しましょう。

公務員の一人暮らしに関するよくあるQ&A

公務員の一人暮らしに関する多く質問の中から、特に多かった内容だけに厳選して、分かりやすく回答をまとめてみました。

担当FP
担当FP

公務員の場合、収入を上げるのは難しいため、できるだけ支出を抑えることに集中しましょう。

Q.公務員の方は家賃は大体どれくらい支払っていますか?

若手公務員だと家賃相場は、5万円前後が妥当です

家賃の負担が大きくなると、それだけ家計が厳しくなりますので、娯楽費や貯金等に回すお金がなくなってしまいます。

幸い、住宅手当が支給されますので家賃5万円であっても、実質負担は2.5万円ほどで済みます。

Q.公務員の家賃補助は何歳まで出ますか?

国家公務員に関しては、定年まで支給されます。

地方公務員に関しては、各自治体ごとに異なるため、気になる方は直接職場の関係者に尋ねてみると良いでしょう。

Q.公務員の持ち家率はどのくらいですか?

持ち家が欲しいと考える公務員は多いですが、実際に持ち家を保有している割合はそれほど多くありません。

公務員は、住宅ローンが通りやすいというメリットがありますので、長期的に考えて住宅を購入するのも一つの方法です。

地元で働く地方公務員であれば実家が持ち家となりますので、実家を引き継ぐカタチであれば余分な住宅購入費はかかりません。

Q.高卒の公務員でも一人暮らしできますか?

高卒の公務員であっても一人暮らしは可能です。

一人暮らしになると自己管理能力が試されますので、家計簿をつけるようにしてキッチリと収支管理を行いましょう。

当然ながら、それまで生活をサポートしてくれた親がいませんので、全て自分で行う必要があります。

まとめ

若手公務員の平均的な給料は、18.5万円(手取り14.5万円)とそれほど多くない金額でした。

公務員として働き出して数年の間は、給料額からみても一人暮らしであれば、節約は必ず行わなければいけません。

若いうちから節約が習慣化できていれば、共済貯金やiDeCo、つみたてNISA等を賢く活用することで、確実に貯金を増やすことができます。

逆に節約せずに浪費ばかりしていると、公務員であったとしてもかなりきつい生活になってしまいますので、くれぐれも注意しましょう。

担当FP
担当FP

ご自身のライフプランを明確にすることで、効率的に貯蓄を増やし、毎日充実した生活を送ることができます。節約や投資、保険等のことでお悩みの方は、お気軽にFPへご相談ください。

この記事を書いた人

セブ島在住のキャリアアドバイザー|フリーランス・Webライター歴7年|保有資格:FP2級・簿記3級 など|得意分野:資産運用,税金,副業 など|個人でも積み立てNISAや米国ETF、仮想通貨などで資産運用中|暮らしに役立つ情報を、分かりやすくお伝えします。

Oka Takumaをフォローする
スポンサーリンク
ライフプランニング
スポンサーリンク
Seeplink-お金とキャリアマガジン-

コメント

タイトルとURLをコピーしました