保険にはさまざまな種類がありますが、実際に利用する際には目的に合わせて、加入することが大切です。
基本的に保険は、”公的保険”と”民間保険”の2つに分類されており、公的保険でカバーできない保障を民間保険で補う形になります。
公的保険は民間保険とは違い、そもそも営利目的ではないため、本来であれば公的保険で十分と言っても過言ではありません。
ただし、公的保険でも対象外となる部分があるため、その際に民間保険の必要性が出てくるという訳です。
この記事では民間保険における主な保険の種類を、タイプ別に分かりやすく分類してご紹介しています。
最後まで読んで頂くことで、保険の種類に関してしっかりと理解することができるでしょう。
保険の種類は大きく分けて3タイプ
- 生命保険
- 損害保険
- その他の保険
保険の種類は大きく分けて、3つのタイプに別れています。
生命保険は主に自身やその家族などに対して掛ける保険であり、万が一、病気や怪我などに見舞われた際に、役立つ保険です。
次に、損害保険とは主にモノやコトに対して掛ける保険であり、万が一、自動車やバイクもしくは住宅などが、壊れたりした際に効果を発揮します。
双方、一言では表現し切れないほどの沢山の種類の保険商品がすでに出回っているため、加入する際には必ず保障内容を確認した上で、契約することが大切です。
生命保険に分類される保険一覧・比較
- 死亡保険
- 医療保険・入院保険
- がん保険
- 女性保険
- 学資保険
- 個人年金保険
- 介護保険
保険の中でも一番身近なのが、生命保険ではないでしょうか。
生命保険に分類される保険商品にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると3つの分野に別れます。
- 死亡のための保険
- 医療のための保険
- 貯蓄のための保険
万が一に備えるための保険としては一番利用頻度が高い生命保険ですが、中でも万が一の死亡や医療費などに備える保険が殆どです。
中には貯蓄のための保険として活用する人もいますが、基本的には保険を活用した貯蓄はおすすめしていません。
なぜなら、保険はあくまでも将来の不安に備えるためのものであり、本来は資産形成が目的の商品ではないからです。
死亡保険
死亡保険とは、加入者である被保険者が何かしらの理由で死亡した際に、残された遺族に対して保険金が支払われる保険です。
その他、被保険者が特定の高度障害になった際にも、保険金が支払われます。
死亡保険には一生涯保障が続く「終身保険」と、一定期間だけ保障される「定期保険」などがあります。
- 終身保険
- 定期保険
- 収入保障保険
- 変額保険
- 外貨積み立て終身保険
- 引受基準緩和型/限定告知型の死亡保険
- 無選択型終身保険
- 一時払い終身保険
- 養老保険
- 組立総合保障保険
- 少額短期(死亡保険)
- 少額短期(葬儀保険) など
医療保険・入院保険
医療保険とは、病気や怪我などでかかった自己負担分の医療費を補うための保険です。
最近は、先進医療を受ける人も多くなり、従来の医療費よりもかなり高額になる傾向があるため、医療保険を活用して補う人も増えてきています。
また、医療保険にもさまざまな保険商品があるため、ご自身の状況に合わせて必要な保険を選ぶことが大切です。
がん保険
がん保険とは、その名の通り”がん治療”に特化した保険です。
がん保険の保障内容としては、主に4つの給付金が用意されています。
- 診断給付金:がんと診断されたら一時金として受け取れる
- 入院給付金:入院した日数無制限で受け取れる
- 通院給付金:がん治療のために通院した回数分受け取れる
- 手術給付金:がんの手術を行った際に受け取れる
これらをセットにしたものが、がん保険とされることが多いですが、保険商品によって保障内容が変わりますので、目的に適した保険を活用しましょう。
女性保険
女性保険とは、女性特有の病気などに備えるための保険です。
女性は30代になると子宮筋腫、40代になると乳がんなどのリスクが高まる傾向にあるため、事前に女性に特化した保険で備える人が増えてきています。
また、女性は男性とは違い、妊娠や出産などのライフイベントがあるため、それらに対する保険も必要となります。
学資保険
学資保険とは、子供の教育費を用意するための保険です。
決まった保険料を支払い続けることで、必要な時にお金を用意することができる上に、保険商品によっては入学などのタイミングでお祝い金を受け取れる場合もあります。
また万が一、契約期間中に契約者(主に保護者)が亡くなった場合には、保障が用意されています。
個人年金保険
個人年金保険とは、公的年金同様に老後の生活に備えるための保険です。
種類としては主に、3つのタイプに分けられます。
- 確定年金:年金受取人の生死に関わらず、一定期間年金が受け取れる
- 有期年金:年金の支払い期間が決まっており、本人が生存していないと受け取れない
- 終身年金:被保険者が亡くなるまで、一生涯年金が受け取れる
個人年金保険は、ご自身のライフプランに合わせて、3つのタイプから選ぶことが重要になってきます。
介護保険
介護保険とは、特定の状態が一定期間続いた場合に、年金もしくは一時金などとして、保障を得られる保険です。
日本では平成12年に「公的介護保険制度」が導入されたことにより、40歳以上の人が被保険者となり、費用の10%を支払うことで介護サービスを利用できるようになりました。
しかし、実際には介護サービスに伴う自己負担額は、受けるサービスによって異なるため、将来の万が一に備えるために介護保険が必要とされています。
損害保険に分類される保険一覧・比較
- 自動車保険
- バイク保険
- 海外旅行保険
- 火災保険
- ペット保険
- レジャー保険
- スマホ保険
損害保険とは、自然災害や自動車事故などの偶然起きたことに対して、保障を得るための保険です。
損害保険会社が主に取り扱っており、略して損保(そんぽ)と呼ばれたりもします。
また、日本では特に地震災害などが大変多いので、多くの人が地震に備えた損害保険を活用しています。
その他にもさまざまな種類の損害保険がありますので、ご自身の目的に合わせて活用するようにしましょう。
自動車保険
自動車保険とは、自動車の利用に伴って発生しうるに損害に、備えるための保険です。
自動車に関する保険は、主に2つに分けられています。
- 自賠責保険(強制保険)
- 自動車保険(任意保険)
強制保険に関しては自動車を購入する際に、必ず加入しなければいけない保険です。
対して任意保険は、ご自身の自由意志で加入することができます。
バイク保険
バイク保険とは、自動車保険と同様にバイクの利用に伴って、発生しうる損害に備えるための保険です。
バイクに関しても自賠責保険への加入が義務付けられており、加入することで他人の身体的損害(ヒト)に対して保障がされます。
しかし、車やガードレールなどの”モノ”に対する保障はされていないため、万が一に備えて任意保険に加入して置く必要があります。
海外旅行保険
海外旅行保険とは、旅行先の国で万が一病気や怪我などになった際に、備えるための保険です。
クレジットカードにも海外旅行保険が、付帯されているものがありますが、長期で滞在する場合には別の海外旅行保険が必要になります。
例えば留学される際には、留学期間中を全てカバーできる「留学保険」などよく利用されます。
特に海外の医療費は日本と比べてとても高いため、海外旅行へ出かける前に加入しておきましょう。
火災保険
火災保険とは、火災だけではなく
- 落雷
- 台風
- 雪害
- 洪水
- 盗難
- 水濡れ
などにも備えられる保険です。
ただし、地震における津波や噴火などにおける損害に対しては、火災保険だけでは保障されませんので、注意が必要です。
「火災保険に加入しているから大丈夫だろう。」
と思っていても、不十分なところも多々あるため、しっかりと保障内容を確認しましょう。
ペット保険
ペット保険は、大切な飼い猫や飼い犬などの動物に、万が一があった場合に備えるための保険です。
ペットには人間のような医療保険制度がないため、症状によっては治療費が高くなる場合があります。
そのため、ペット保険を積極的に活用する人が年々増えてきています。
レジャー保険
レジャー保険とは、ゴルフ時の怪我や損害賠償責任、持ち物の損害賠償、各種スポーツなどのアクシデントに備えるための保険です。
特に最近は外でキャンプを行う人が増えてきており、思わぬアクシデントに備えて、レジャー保険を活用する人も増えてきています。
コロナ禍で飲食店などの営業時間の短縮や、密を避けるために山や川に出向いて遊ぶために、キャンプを行う人たちが増えたことが主な理由です。
スマホ保険
スマホ保険とは、スマートフォン本体が破損や水による故障などでかかる修理費や、本体の盗難などに備えるための保険です。
Apple製品を利用されている人であれば、AppleCareなどもスマホ保険に該当します。
その他、こどもスマホ保険などもあり、保険料や保障内容が異なるため、各キャリアの保険と比較しながら検討するようにしてください。
その他の保険に分類される保険一覧・比較
- ネット保険
- シニア保険
- 共済
そのほかの保険の中でも特に大丈的なものを3つに絞って、それぞれ分かりやすくご紹介します。
保険はあくまでも万が一に備えるためのものなので、必要なければ無理して加入することはありません。
過度な保険への加入は家計を圧迫しかねませんので、しっかりと検討した上で利用するようにしましょう。
ネット保険
ネット保険とは、インターネット上のみで保険の申し込みや、契約ができる保険を指します。
メリットとしては、いつでも簡単に申し込めるだけではなく、インターネット割引や保険料の安さなどが挙げられます。
ただし、面倒な保険の手続きがオンラインで簡単にできる反面、契約者側にある程度の保険に関する知識がないと、保険選びに失敗する可能性があります。
シニア保険
シニア保険とは、50歳以上の人を対象とした、万が一に備えるための保険です。
シニア世代はすでに子供が社会的に自立している人が多く、経済的な責任が大きくありません。
しかし、年齢を重ねるにつれて、病気や怪我といったリスクが高まるため、保障が受けれる保険への加入が求められます。
保険は若いうちからしか加入できないものもありますが、シニア保険はある程度歳をとっていたとしても、加入することができます。
共済
共済とは、会社や地域における人たちが、共に助け合うための保障制度です。
民間保険とは異なり、共済は営利目的ではない上に、主に協同組合や労働組合が行っています。
共済に加入すると組合員となり、万が一、病気や怪我などがあった際には、保障が受けれるようになっています。
まとめ
保険の種類に関して分かりやすく解説しましたが、民間保険にはさまざまな種類があるため、必ず加入する前に明確に目的を決めるようにしてください。
また、基本的には公的保険だけでも十分な保障は得られますので、あくまでも民間保険を活用する際には、公的保険で補えない保障に絞って検討しましょう。
過度に民間保険に加入し過ぎても、保険料の無駄になってしまいますので、くれぐれも注意してください。
個人で判断するのが難しい方や、保険の見直しを行いたいと考えている方は、一度保険の専門家であるファイナンシャル・プランナー(FP)に相談するもおすすめです。
コメント