FP技能士3級試験ガイダンス

試験情報(3級)
この記事は約4分で読めます。

みなさん、こんにちは。今日はFP試験の学習を始める皆さんに向けて、FP技能士3級試験のガイダンスをしましょう。

スポンサーリンク

FPとは

ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人の資産や家計の管理をサポートする仕事をするための資格です。

いろいろな方がお金の心配をせずに、豊かな人生を送ることができるようにサポートする仕事をします。

たとえば、家を買いたい、子供を私立の学校に通わせたい、そのために支出をどうコントロールすればよいのか。また、収入を増やすために金融資産とどう付き合えばよいかといったアドバイスをします。

年齢によっては老後資金のことを考えたり、相続のことを考える必要もあります。そのためにどのような準備をすればよいのかアドバイスをします。

FPが活躍するフィールド

企業内で活躍する方も独立して活躍される方もいらっしゃいます。

まず、企業内で活躍する場合、金融機関(保険会社、銀行、証券会社など)や不動産会社などに属してお客様にアドバイスをする方が多いです。

それ以外の業種でも自社の社員のお金の相談にのることもできます。最近では確定拠出年金を導入する企業も増えていますので、どのように年金を運用すればよいのかをアドバイスする業務も増えています。

企業から独立した立場でFP業務をされる方もいます。ライフプランを設計するサポートが中心となります。保険などの金融商品について第三者的立場でアドバイスすることもあります。

もちろん、FPを仕事としなくとも自らの資産や家計の管理をするためにもFPの資格は有用です。

FP試験

以上のように資産や家計を管理するためには、

  1. ライフプランニング
  2. 保険
  3. 金融資産
  4. 不動産
  5. 相続(事業承継)
  6. 税金

の知識が必要です。
そのようなこともあり、FP試験ではこの6科目を学習する必要があります。

さて、FPの資格といえば、国家資格であるFP技能士検定と日本FP協会が認定するAFP/CFPを指すのが一般的です。

日本FP協会が認定するAFP/CFPは受験資格がやや複雑であること、また資格に有効期限があることから、ちょっと勉強してみようという方にはFP技能士検定がおすすめです。

以下、FP技能士試験3級について説明をします。

FP技能士3級試験

1 実施時期

例年9月、1月、5月の年3回実施されます。

2 試験内容と合格ライン

学科試験と実技試験で構成され、両方に合格する必要があります。

  • 学科試験
出題形式マークシート形式
○×式30問、三枝択一30問
時間120分
合格ライン60問中36問(60点)
  • 実技試験
日本FP協会金財
出題形式マークシート形式
三枝択一20問
事例形式5題
出題科目資産設計提案業務・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
時間60分60分
合格ライン60点60点

3 合格者、合格率など

実技試験の出題形式、合格率などから日本FP協会が実施する試験を受験した方が負荷が軽いと言えます。したがって、このあとは日本FP協会実施の試験に絞ってお話をします。

  • 学科試験(日本FP協会)
実施月申込者数受験者数合格者数合格率
2020年1月31,80625,17021,47985.34%
2019年9月27,56622,26617,38878.09%
2019年5月22,68217,86512,34069.07%
※2020年5月試験は中止
  • 実技試験(日本FP協会)
実施月申込者数受験者数合格者数合格率
2020年1月30,82524,23719,25779.45%
2019年9月25,57620,33216,15979.48%
2019年5月21,53616,77114,49386.42%
※2020年5月試験は中止

4 学習方法

この試験は浅く広く知識を問うのが特徴です。そのようなこともあり、完璧主義に走るといつまで経っても勉強が終わりません。合格ラインは60点なわけですから、完璧は不要、6割できればよいという意識を持つと良いでしょう。

そのためには、全体を俯瞰する癖をつけましょう。特に税金の知識はすべての科目で必要になることから、全体が見えないとよくわからないということが多いです。

したがって、細部にこだわらず、試験範囲をひとまず一回しましょう。

その後は、過去の本試験問題を解いて知識の確認をしましょう。このときも完璧は不要、6割できればよいという意識を持つと良いでしょう。

この記事を書いた人
竹井 弘二

FP技能士1級、行政書士
大手資格試験予備校での講師としてキャリアをスタート。その後、IT企業の総務・法務を担当した後、独立。
現在は、就労移行支援事業所を運営し、障がいをお持ちの方の就労をサポートしつつ、集合研修や資格試験の講師も担当する。

竹井 弘二をフォローする
スポンサーリンク
試験情報(3級)FP試験FP3級
スポンサーリンク
Seeplink-お金のコーチング-

コメント

タイトルとURLをコピーしました