FP技能士3級講座「自動車保険/傷害保険/賠償責任保険 」

FP試験
この記事は約3分で読めます。

みなさん、こんにちは。youtubeでFP3級講座を展開しておりますが、それをブログでも紹介します。動画が良い方は下の動画をどうぞ。

スポンサーリンク

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)

自賠責保険は、対人賠償を補償対象とし、原動機付自転車を含む全ての車に加入を義務付けられています。

被害者1人当たりの保険金の限度額は、以下のとおりです。

  • 死亡の場合は3,000万円
  • 傷害の場合は120万円
  • 後遺障害の場合は4,000万円

自動車損害賠償保障法では、自動車の運行による人身事故について、運行供用者(運転手、管理者など)に無過失責任に近い賠償責任を課しています。

自動車保険

自賠責保険以外に加入する、いわゆる任意保険と言われる自動車保険について見ていきましょう。

対人賠償保険自動車事故により他人を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負った場合、自賠責保険から支払われる金額を超える部分に対して保険金が支払われる。
人身傷害補償保険被保険者が死傷または後遺障害を負った場合、自己の過失部分を含めて、保険金額の範囲内で、相手側との示談を待たずに、損害額の全額が支払われる。
搭乗者傷害保険被保険自動車に搭乗中の運転手や同乗者が、自動車事故により死傷した場合、保険金が支払われる。

傷害保険

傷害保険では、急激かつ偶然な外来の事故によって身体に被った傷害による死亡・後遺障害・治療に対して保険金が支払われます。

家族傷害保険の被保険者の範囲には、被保険者本人と生計を共にしている別居の未婚の子が含まれます。

普通傷害保険病気
細菌性食中毒
地震・噴火・津波を原因とするケガ
海外旅行傷害保険自宅を出発してから帰宅するまでの間に日本国内で負ったケガ
細菌性食中毒
地震・噴火・津波を原因とするケガ

賠償責任保険

個人賠償責任保険

個人賠償責任保険は、日常生活における対人・対物事故による賠償責任を補償します。

被保険者には、本人の他、配偶者や生計を同一にする同居親族と別居の未婚の子が含まれます。
職務遂行中の賠償事故は補償の対象になりません。
飼い犬が他人にケガをさせた場合、補償の対象になります。

法人向け賠償責任保険

施設所有者(管理者)賠償責任保険建物・設備などの施設を所有・使用・管理していることにより、他人に損害を与えた場合、補償される。
請負業者賠償責任保険建設工事の請負業者などが、請負作業中に他人に損害を与えた場合、補償される。
受託者賠償責任保険荷物預かり所など、他人から預かった物に保管中の事故により損害を与えた場合に補償される。
生産物賠償責任(PL)保険生産・製造・販売したものの欠陥や、請負業者の行った作業の結果により他人に損害を与えた場合、補償される。

コメント

タイトルとURLをコピーしました