FP技能士2級試験ガイダンス

FP2級
この記事は約3分で読めます。

ここではFP技能士2級試験のガイダンスをします。

FPとはどのような資格なのか、FPが活躍するフィールド等については、「FP技能士3級試験ガイダンス」を御覧ください。

スポンサーリンク

FP技能士2級試験

1 実施時期

FP3級と同様に例年9月、1月、5月の年3回実施されます。

2 試験内容と合格ライン

こちらもFP3級と同様に学科試験と実技試験で構成され、両方に合格する必要があります。

  • 学科試験
出題形式マークシート形式
四枝択一60問
時間120分
合格ライン60問中36問(60点)
  • 実技試験
出題形式記述式40問事例形式5題
出題科目資産設計提案業務・個人資産相談業務
・中小事業主資産相談業務
・生保顧客資産相談業務
・損保顧客資産相談業務
時間90分90分
合格ライン60点60点

3 合格者、合格率など

実技試験の出題形式、合格率などから日本FP協会が実施する試験を受験した方が負荷が軽いと言えます。したがって、このあとは日本FP協会実施の試験に絞ってお話をします。

  • 学科試験(日本FP協会)
実施月申込者数受験者数合格者数合格率
2020年1月30.95223,96810,03241.86%
2019年9月25,80620,9359,09043.42%
2019年5月23,42818,0977,26940.17%
※2020年5月試験は中止
  • 実技試験(日本FP協会)
実施月申込者数受験者数合格者数合格率
2020年1月25,50818,98011,88462.61%
2019年9月22,09617,25810,80962.63%
2019年5月21,95416,47010,31862.65%
※2020年5月試験は中止

4 学習方法

FP3級と同様に浅く広く知識を問うのが特徴です。そのようなこともあり、完璧主義に走るといつまで経っても勉強が終わりません。合格ラインは60点なわけですから、完璧は不要、6割できればよいという意識を持つと良いでしょう。

ただし、3級よりも問われる範囲が広がります。各科目ごとに特徴的なポイントを触れてみましょう。

  • ライフプランニング

6つの係数を使いこなせるようになる必要があります。どの場面でどの係数を使うのか、迷わずに導けるようになりましょう。

また、中小法人の貸借対照表や損益計算書の理解も問われます。

  • リスク管理

生命保険の税務や生命保険の活用について突っ込んで聞かれます。

3級の知識をベースに深めていきましょう。

  • 金融資産運用

債券の利回りや株式の指標(PER、PBRなど)の計算ができなければなりません。

また、外貨建金融商品の計算問題も定番です。

実際に問題を解いて、自分のものにしていきましょう。

  • タックスプランニング

各種所得の計算や損益通算、所得控除などの計算手順の理解が問われます。

やはり、実際に問題を解いて、自分のものにしていきましょう。

また、法人税や消費税なども出題されています。

  • 不動産

取引に関する法律、不動産に関する行政法規共に細部まで問われます。苦手な方は高得点は不要だと割り切った上で、大けがをしないようにまとめましょう。

また、不動産の有効活用に関しても出題されています。

  • 相続・事業承継

相続財産の評価について突っ込んで聞かれます。不動産を中心に学習をしましょう。

また、事業承継についても出題されています。

この記事を書いた人
竹井 弘二

FP技能士1級、行政書士
大手資格試験予備校での講師としてキャリアをスタート。その後、IT企業の総務・法務を担当した後、独立。
現在は、就労移行支援事業所を運営し、障がいをお持ちの方の就労をサポートしつつ、集合研修や資格試験の講師も担当する。

竹井 弘二をフォローする
スポンサーリンク
FP2級FP試験
スポンサーリンク
Seeplink-お金のコーチング-

コメント

タイトルとURLをコピーしました